「敗者のゲーム」100円
2010.04.25 Sun
今月号のダイヤモンド・ZAiと、日経マネーに、
「敗者のゲーム なぜ資産運用に勝てないのか」が紹介されていた。
長期投資、インデックス投資の古典的なベストセラー。
「ウォール街のランダム・ウォーカー」と並ぶ名作。
これらの本を読んでインデックス投資に目覚めたという方も多い。
知ったのようのことを書いたが、2作ともまだ読んだことがない。
今のところ読むつもりはないが、
先日、「敗者のゲーム」を買おうかどうか迷うことがあった。
ブックオフに、立ち寄ったところ、
「敗者のゲーム」がなんと100円で販売されていた。
不朽不滅の資産運用のバイブルが100円とは・・・。
100円コーナーの片隅で眠っている、そんな「敗者のゲーム」が何気に愛おしくなった。
マネパパは「敗者のゲーム」に手を伸ばした。しかし、すぐに本棚に戻した。
そして、自分に言い聞かせた。
名作が100円とはいえ、買うつもりのなかった本だ。
読みたくなったら図書館で借りればいい。
ブックオフの100円コーナーに置かれているぐらいなので、
きっと図書館で誰にも借りられず待っているはず。
わずか100円でも節約。
日経マネー6月号の「家計長者の節約術」の特集記事が自分にも少し効いてきたかな^^
ちなみに
ZAiと日経マネーに紹介されていたのはこっちの新版。
ブックオフで100円で売られていたのはこっちの旧版。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
「敗者のゲーム なぜ資産運用に勝てないのか」が紹介されていた。
長期投資、インデックス投資の古典的なベストセラー。
「ウォール街のランダム・ウォーカー」と並ぶ名作。
これらの本を読んでインデックス投資に目覚めたという方も多い。
知ったのようのことを書いたが、2作ともまだ読んだことがない。
今のところ読むつもりはないが、
先日、「敗者のゲーム」を買おうかどうか迷うことがあった。
ブックオフに、立ち寄ったところ、
「敗者のゲーム」がなんと100円で販売されていた。
不朽不滅の資産運用のバイブルが100円とは・・・。
100円コーナーの片隅で眠っている、そんな「敗者のゲーム」が何気に愛おしくなった。
マネパパは「敗者のゲーム」に手を伸ばした。しかし、すぐに本棚に戻した。
そして、自分に言い聞かせた。
名作が100円とはいえ、買うつもりのなかった本だ。
読みたくなったら図書館で借りればいい。
ブックオフの100円コーナーに置かれているぐらいなので、
きっと図書館で誰にも借りられず待っているはず。
わずか100円でも節約。
日経マネー6月号の「家計長者の節約術」の特集記事が自分にも少し効いてきたかな^^
ちなみに
ZAiと日経マネーに紹介されていたのはこっちの新版。
ブックオフで100円で売られていたのはこっちの旧版。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
スポンサーサイト
コメント
*
ただ違うところは、私の場合はすでに読んでいて購入しようと思っていたのでラッキーと思って購入してしまいました!!
*
パラーっとページはめくってみたのですが、何となく難しそうなので今回は見合わせました。
でも、自分の投資方法に迷いが出た時、バイブルとなる書があるということは、とてもいいことですね^^
*
読んでいない評価の高い本はやはり迷いますよね。。。。
私も良くこういう場面になってマネパパさんと同じように
手に取って戻してやるのでお気持ちが良くわかります。
*
ちなみに今のところ、私の投資バイブルはカン・チュンドさんの「資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則」です。
初心者向けで読みやすいので結構、熟読しています。
コメント投稿