CMAM、SBI証券販売で競争本格化
2010.04.22 Thu
『運用会社の競争によって信託報酬が下がることは個人投資家にとって朗報です。しかし、単に安くなれば良いというものではないと思います。
隣のお店の値札を見て、コスト割れ覚悟で、手数料の引き下げ競争をやっている業界もありますが、コスト以下の赤字覚悟でのサービス提供は最終的には顧客利益にはつながらないと思います。』
(内藤忍ブログ SHINOBY'S WORLDより抜粋)
今日は予定を変更して、CMAMの話題。
噂どおりCMAMの販売をSBI証券が開始。
以前、『eMAXISで本当にいいのか?(3)』で書いたとおり、CMAMは中央三井信託銀行のみの販売だったのでSTAMやeMAXISとは別物扱いしていたが、
今回、ネット証券大手SBI証券での販売開始ということで、STAMやeMAXISと同じ土俵にあがったことになる。
つまり、低コストインデックス合戦が本格化したわけだ。
選択肢が増えてうれしい?なんて言う方もいるけど、
不安だ。
ものすごく不安だ。
今朝のもう一つのニュースを見て、さらに不安になった。
英会話学校大手ジオスの経営破たん。
経営破たんにはいろんな要因があると思うが、一説では過当競争の煽りを受けたとも言われている。
もちろん英会話学校とインデックスファンドとは何の因果関係もない。
ファンドの場合、仮に運用会社が破たんしても信託銀行が資産を分別し保有しているので、某英会話学校の破たんの時のような授業料の返還問題は起こらないが。
それでも不安だ。
「低コスト」での競争が過熱化しすぎて、最終的には低コストインデックスファンドがなくなってしまうのではないか、
なくなることはなくても、ベンチマークとの乖離率の幅が広がったり、不透明な運用報告書がますます不透明になってしまうのではないか、
そして、最終的に個人投資家がそのツケを払うことになってしまうのではないか?
そんなことを考えると、あまり素直に喜べないのは、マネパパだけ?
*ちなみに冒頭の内藤忍さんの言葉は『インデックスファンドのコスト競争は、チキンゲームにならないようにして欲しい』から拝借しました。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
隣のお店の値札を見て、コスト割れ覚悟で、手数料の引き下げ競争をやっている業界もありますが、コスト以下の赤字覚悟でのサービス提供は最終的には顧客利益にはつながらないと思います。』
(内藤忍ブログ SHINOBY'S WORLDより抜粋)
今日は予定を変更して、CMAMの話題。
噂どおりCMAMの販売をSBI証券が開始。
以前、『eMAXISで本当にいいのか?(3)』で書いたとおり、CMAMは中央三井信託銀行のみの販売だったのでSTAMやeMAXISとは別物扱いしていたが、
今回、ネット証券大手SBI証券での販売開始ということで、STAMやeMAXISと同じ土俵にあがったことになる。
つまり、低コストインデックス合戦が本格化したわけだ。
選択肢が増えてうれしい?なんて言う方もいるけど、
不安だ。
ものすごく不安だ。
今朝のもう一つのニュースを見て、さらに不安になった。
英会話学校大手ジオスの経営破たん。
経営破たんにはいろんな要因があると思うが、一説では過当競争の煽りを受けたとも言われている。
もちろん英会話学校とインデックスファンドとは何の因果関係もない。
ファンドの場合、仮に運用会社が破たんしても信託銀行が資産を分別し保有しているので、某英会話学校の破たんの時のような授業料の返還問題は起こらないが。
それでも不安だ。
「低コスト」での競争が過熱化しすぎて、最終的には低コストインデックスファンドがなくなってしまうのではないか、
なくなることはなくても、ベンチマークとの乖離率の幅が広がったり、不透明な運用報告書がますます不透明になってしまうのではないか、
そして、最終的に個人投資家がそのツケを払うことになってしまうのではないか?
そんなことを考えると、あまり素直に喜べないのは、マネパパだけ?
*ちなみに冒頭の内藤忍さんの言葉は『インデックスファンドのコスト競争は、チキンゲームにならないようにして欲しい』から拝借しました。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
スポンサーサイト
コメント
コメント投稿