楽天、SBI、マネックスが最強の組み合わせと思っていたが
2011.04.23 Sat
投資というものに目覚めて、はや4年。
ネット証券に口座開設をして、丸4年。
楽天、SBI、マネックス、オリックス(後にマネックスと統合)、ジョインベスト(現 野村ジョイ)など、
これまで数社のネット証券に口座開設をしてきたのですが。
超個人的な感想ですが、
楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3社さえあれば、問題なし、十分だと、思っていたのですが。
アレが登場するまでは。
楽天とSBI。この2つのネット証券はお互いライバル視しているのか、
投信の取扱本数、手数料など競ってくれるので、投資家にとってはありがたい。
その反面、サイトの使い勝手や情報がイマイチな部分はあるが。
逆にマネックスはサイトの使い勝手はとてもよく、初心者でもわかりやすい作りになっている。
その反面、手数料が楽天やSBIなどに比べるとものすごく高く(パソコンからの注文の場合)感じていたのですが、
なんと、5月2日からその手数料体系も変更され、
パソコンからの注文の場合、大幅に手数料が下がるとのこと。(やるね、マネックス。)
最低手数料105円、株式売買手数料を改定します
それでも、マネックスはマネパパが楽天証券で毎月自動積立をしている、
CMAMインデックスシリーズeの取扱がないという個人的な弱点はありますが。
まあ、各社、長所、短所がありますが、
楽天+SBI+マネックスを組み合わせれば、個人的には最強であり、
これ以上証券口座を増やす必要性はないと。
アレが登場するまでは、考えていた。
ネット証券、大手5社の口座数を見ても、
1位 SBI 220万口座
2位 マネックス 120万口座
3位 楽天 108万口座
4位 松井 81万口座
5位 カブドットコム73万口座
と楽天、SBI、マネックスがトップ3を占め、100万口座を越え、多くの人の支持を集めていることがうかがえる。
とはいえ、アレは魅力的。
アレが登場するまでは、証券口座を新たに増やすことは全く考えていなかったのですが。
そう、アレです。
アレとは、もちろん、カブドットコム証券のフリーETF。
対象となるETFが10銘柄と限定されているが、手数料無料はありがたい。
他のネット証券でも期間限定のキャンペーンで手数料無料、あるいは割引ということはあるが、
カブドットコムのフリーETFはキャンペーンではなく、一時的なものではないので本当ありがたい。
ちなみに楽天、SBI、マネックスと同様に投資信託の1000円積立もあるし、
インデックスファンド、STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-iを全ておさえており、
今の自分の運用スタイルに一番マッチしていると思われるのが、
カブドットコムではないかと。
ということで、早速、カブドットコムに口座開設の手続きを進めています。
マネパパのメイン証券口座になるかわかりませんが、期待しています^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
ネット証券に口座開設をして、丸4年。
楽天、SBI、マネックス、オリックス(後にマネックスと統合)、ジョインベスト(現 野村ジョイ)など、
これまで数社のネット証券に口座開設をしてきたのですが。
超個人的な感想ですが、
楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3社さえあれば、問題なし、十分だと、思っていたのですが。
アレが登場するまでは。
楽天とSBI。この2つのネット証券はお互いライバル視しているのか、
投信の取扱本数、手数料など競ってくれるので、投資家にとってはありがたい。
その反面、サイトの使い勝手や情報がイマイチな部分はあるが。
逆にマネックスはサイトの使い勝手はとてもよく、初心者でもわかりやすい作りになっている。
その反面、手数料が楽天やSBIなどに比べるとものすごく高く(パソコンからの注文の場合)感じていたのですが、
なんと、5月2日からその手数料体系も変更され、
パソコンからの注文の場合、大幅に手数料が下がるとのこと。(やるね、マネックス。)
最低手数料105円、株式売買手数料を改定します
それでも、マネックスはマネパパが楽天証券で毎月自動積立をしている、
CMAMインデックスシリーズeの取扱がないという個人的な弱点はありますが。
まあ、各社、長所、短所がありますが、
楽天+SBI+マネックスを組み合わせれば、個人的には最強であり、
これ以上証券口座を増やす必要性はないと。
アレが登場するまでは、考えていた。
ネット証券、大手5社の口座数を見ても、
1位 SBI 220万口座
2位 マネックス 120万口座
3位 楽天 108万口座
4位 松井 81万口座
5位 カブドットコム73万口座
と楽天、SBI、マネックスがトップ3を占め、100万口座を越え、多くの人の支持を集めていることがうかがえる。
とはいえ、アレは魅力的。
アレが登場するまでは、証券口座を新たに増やすことは全く考えていなかったのですが。
そう、アレです。
アレとは、もちろん、カブドットコム証券のフリーETF。
対象となるETFが10銘柄と限定されているが、手数料無料はありがたい。
他のネット証券でも期間限定のキャンペーンで手数料無料、あるいは割引ということはあるが、
カブドットコムのフリーETFはキャンペーンではなく、一時的なものではないので本当ありがたい。
ちなみに楽天、SBI、マネックスと同様に投資信託の1000円積立もあるし、
インデックスファンド、STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-iを全ておさえており、
今の自分の運用スタイルに一番マッチしていると思われるのが、
カブドットコムではないかと。
ということで、早速、カブドットコムに口座開設の手続きを進めています。
マネパパのメイン証券口座になるかわかりませんが、期待しています^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
スポンサーサイト