インデックスに勝つアクティブ投信
2011.02.05 Sat
よく、
インデックスを上回ることができるアクティブ投信は3割程度しかない、
と言われていますが。
言いかえれば、
3割のアクティブ投信はインデックスを上回っている、
ということ。
これをどう捉えるかは別にして。
投資家の高い期待に応えているアクティブファンドがあることも事実。
そして、
「株式市場が総じて上昇する局面ではアクティブ運用はインデックス運用に勝てない」
と言われることもあるようですが。
このことに関して、YOMIURI ONLINEに、こんな反証記事とデータが掲載されてあったので、ご紹介。
インデックスに勝ったアクティブ投信とは
国内株式型の過去2年間騰落率Top45(2011年1月末)(PDF)
確かに過去2年で見る限り、インデックスファンドを上回るアクティブファンドはたくさんあるわけで。
でも、2年ではなく、もっと長いスパーンで見たら、
やはりインデックスファンドの方が有利なのでは、
と個人的には思っているわけで。(何のデータもございませんが^^;)
コスト面はもちろんことなんだけど、
長く保有するのであれば、市場平均を目指すインデックスファンドの方が、
精神面で有利なのかなって。
だからといって、アクティブファンドを否定するわけではありませんが、
STAMやeMAXISなどのインデックスファンドが誕生していなければ、
きっと、マネパパは一生、投資信託そのものに興味を持つことはなかったでしょう。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
インデックスを上回ることができるアクティブ投信は3割程度しかない、
と言われていますが。
言いかえれば、
3割のアクティブ投信はインデックスを上回っている、
ということ。
これをどう捉えるかは別にして。
投資家の高い期待に応えているアクティブファンドがあることも事実。
そして、
「株式市場が総じて上昇する局面ではアクティブ運用はインデックス運用に勝てない」
と言われることもあるようですが。
このことに関して、YOMIURI ONLINEに、こんな反証記事とデータが掲載されてあったので、ご紹介。
インデックスに勝ったアクティブ投信とは
国内株式型の過去2年間騰落率Top45(2011年1月末)(PDF)
確かに過去2年で見る限り、インデックスファンドを上回るアクティブファンドはたくさんあるわけで。
でも、2年ではなく、もっと長いスパーンで見たら、
やはりインデックスファンドの方が有利なのでは、
と個人的には思っているわけで。(何のデータもございませんが^^;)
コスト面はもちろんことなんだけど、
長く保有するのであれば、市場平均を目指すインデックスファンドの方が、
精神面で有利なのかなって。
だからといって、アクティブファンドを否定するわけではありませんが、
STAMやeMAXISなどのインデックスファンドが誕生していなければ、
きっと、マネパパは一生、投資信託そのものに興味を持つことはなかったでしょう。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
スポンサーサイト