他人のポートフォリオを真似するな!
2010.10.11 Mon
『ポートフォリオを組むとは、自分の投資に物語を付すことです』
(カン・チュンド著 「資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則」より抜粋)
過去3回にわたって、我が師匠であるカン・チュンドさんや内藤忍さんなどの専門家から、
有名人、芸能人、あるいは有名ブロガーなどのポートフォリオをご紹介した後に言うのも何なんですが。
マネパパが1つ言いたいのは、
他人のポートフォリオを真似するな!
ということ。
あくまでも他人のポートフォリオは参考程度に。
マネパパはカン・チュンドさんの影響をかなり受けているが、
カンさんのポートフォリオを真似する気は全くない。
それは、カンさんのポートフォリオの新興国株式の割合が大きすぎるとか、
そういうことではなく、
単刀直入に言うと、
マネパパはカン・チュンドさんではないからです。(当たり前のことだけど。)
もう少し詳しく説明すると、
一般的に公開されているポートフォリオは、「資産の配分割合」に過ぎず、
そこにはまず、ポートフォリオを組む前段階の必要な情報が表示されていることはまずない。
例えば、全資産額と投資額。
資産1億円を持っている人が、そのうちの100万円の中でポートフォリオを組むのと、
資産100万円の人が、そのうちの90万円でポートフォリオを組むのでは、
ワケが違う。
それなのに公開されているポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、
この専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だから、
という理由で自分のポートフォリオを組むのは非常に危険だと思う。
もっと言えば、
みんな、年収が違う。
みんな、職業が違う。
みんな、年齢が違う。
みんな、家族構成が違う。
そして、これらの状況により、価値感や投資に対する考え方も当然違ってくる。
30代独身の公務員のポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、
50代家族持ちの自営業者がそのポートフォリオを真似しても・・・意味がないし、危険すぎる。
話を、マネパパがカン・チュンドさんのポートフォリオを真似しない理由に戻すと、
カンさんのポートフォリオはカンさんの状況や将来設計に基づいたライフプランで構成されているからです。
マネパパはマネパパのライフプランに基づいてポートフォリオを構築するのみ。
だから、他人のポートフォリオは見ても、参考程度にして、
専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だからという理由だけで、
真似は絶対にしないように。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
(カン・チュンド著 「資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則」より抜粋)
過去3回にわたって、我が師匠であるカン・チュンドさんや内藤忍さんなどの専門家から、
有名人、芸能人、あるいは有名ブロガーなどのポートフォリオをご紹介した後に言うのも何なんですが。
マネパパが1つ言いたいのは、
他人のポートフォリオを真似するな!
ということ。
あくまでも他人のポートフォリオは参考程度に。
マネパパはカン・チュンドさんの影響をかなり受けているが、
カンさんのポートフォリオを真似する気は全くない。
それは、カンさんのポートフォリオの新興国株式の割合が大きすぎるとか、
そういうことではなく、
単刀直入に言うと、
マネパパはカン・チュンドさんではないからです。(当たり前のことだけど。)
もう少し詳しく説明すると、
一般的に公開されているポートフォリオは、「資産の配分割合」に過ぎず、
そこにはまず、ポートフォリオを組む前段階の必要な情報が表示されていることはまずない。
例えば、全資産額と投資額。
資産1億円を持っている人が、そのうちの100万円の中でポートフォリオを組むのと、
資産100万円の人が、そのうちの90万円でポートフォリオを組むのでは、
ワケが違う。
それなのに公開されているポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、
この専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だから、
という理由で自分のポートフォリオを組むのは非常に危険だと思う。
もっと言えば、
みんな、年収が違う。
みんな、職業が違う。
みんな、年齢が違う。
みんな、家族構成が違う。
そして、これらの状況により、価値感や投資に対する考え方も当然違ってくる。
30代独身の公務員のポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、
50代家族持ちの自営業者がそのポートフォリオを真似しても・・・意味がないし、危険すぎる。
話を、マネパパがカン・チュンドさんのポートフォリオを真似しない理由に戻すと、
カンさんのポートフォリオはカンさんの状況や将来設計に基づいたライフプランで構成されているからです。
マネパパはマネパパのライフプランに基づいてポートフォリオを構築するのみ。
だから、他人のポートフォリオは見ても、参考程度にして、
専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だからという理由だけで、
真似は絶対にしないように。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング
スポンサーサイト