MSCIコクサイの「コクサイ」って何?
2010.07.27 Tue
少し前に『MSCIコクサイ・インデックス構成国』という記事で、
MSCIコクサイ・インデックスの構成国を調べてみたが、
もう1つこの指数について前々から気になることがあったので調べてみた。
それは、MSCIコクサイの「コクサイ」は日本語?
という疑問。
(はい、どうでもいい話題です。)
MSCIのサイトをのぞいてみたが、英語表記でよくわからず、
翻訳してもよくわからず、
あちこちのサイトやブログで調べたことを総合してザックリ言うと、
・もともと日本の機関投資家が海外株式の状況を把握するため設定されたもの
・「コクサイ」はインターナショナルを意味する「国際」のことでつまり日本語
であることがわかった。
(出処はたくさんのサイトやブログから拾ったもので確証はありません。)
まあ、本当にどうでもいい話題なんだけど、
少しややこしいなって。
例えば、CMAM外国債券インデックスeやeMAXIS先進国債券インデックスやSTAMグローバル債券インデックスオープンは、
シティグループ世界国債インデックスオープン(除く日本)という指数との連動を目指す商品。
こちらは各国の債券である「国債」という意味のコクサイが指数の名称の中に取り入れられている。
一方、今回取り上げたMSCIコクサイの方は外国株式に連動する指数なのに「コクサイ」って。
MSCIさん、もっとわかりやすいネーミングにしてくれれば良かったのに。
といっても、もともと機関投資家のために作られた指数だから仕方ないか。
プロはMSCIコクサイって聞いても「国債」をイメージするわけないしね。
でも、これから投資を始めようとする個人投資家はどうだろう?
世界の国債に連動する海外株式?
なんて変なイメージを抱かないかな^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
MSCIコクサイ・インデックスの構成国を調べてみたが、
もう1つこの指数について前々から気になることがあったので調べてみた。
それは、MSCIコクサイの「コクサイ」は日本語?
という疑問。
(はい、どうでもいい話題です。)
MSCIのサイトをのぞいてみたが、英語表記でよくわからず、
翻訳してもよくわからず、
あちこちのサイトやブログで調べたことを総合してザックリ言うと、
・もともと日本の機関投資家が海外株式の状況を把握するため設定されたもの
・「コクサイ」はインターナショナルを意味する「国際」のことでつまり日本語
であることがわかった。
(出処はたくさんのサイトやブログから拾ったもので確証はありません。)
まあ、本当にどうでもいい話題なんだけど、
少しややこしいなって。
例えば、CMAM外国債券インデックスeやeMAXIS先進国債券インデックスやSTAMグローバル債券インデックスオープンは、
シティグループ世界国債インデックスオープン(除く日本)という指数との連動を目指す商品。
こちらは各国の債券である「国債」という意味のコクサイが指数の名称の中に取り入れられている。
一方、今回取り上げたMSCIコクサイの方は外国株式に連動する指数なのに「コクサイ」って。
MSCIさん、もっとわかりやすいネーミングにしてくれれば良かったのに。
といっても、もともと機関投資家のために作られた指数だから仕方ないか。
プロはMSCIコクサイって聞いても「国債」をイメージするわけないしね。
でも、これから投資を始めようとする個人投資家はどうだろう?
世界の国債に連動する海外株式?
なんて変なイメージを抱かないかな^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
スポンサーサイト