MSCIエマージング・インデックス構成国
2010.07.28 Wed
以前、MSCIコクサイ・インデックス構成国を調べたので、
同じく毎月買い付けしているeMAXIS新興国株式インデックスのベンチマークとなるMSCIエマージング・インデックスにの構成国も気になったので調べてみた。
と、その前に、
自分で構成国を予想してみた。
(良い子は投資する前に確認しておこう!)
まず、新興国の代名詞ともいえる、BRICsの4国、
ブラジル、ロシア、インド、中国。
これは間違いない。
そして、BRICsに続くと言われる、VISTAの5国、
ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン。
これも堅い。
これ以外で間違いなく入っているのは、なぜか先進国ではない、韓国。あたりか。
それではきちんとした結果を。
1 中国
2 ブラジル
3 韓国
4 台湾
5 インド
6 南アフリカ
7 ロシア
8 メキシコ
9 マレーシア
10 インドネシア
11 チリ
12 トルコ
13 ポーランド
14 タイ
15 ペルー
16 コロンビア
17 ハンガリー
18 エジプト
19 チェコ
20 フィリピン
21モロッコ
以上の21か国。(2010年5月末現在)
ほとんど自分の予想イメージとピッタリなんだけど、
VISTAのうちの2か国、ベトナムとアルゼンチンが入ってないじゃん!
まあ、アルゼンチンの方はワールドカップには欠かせない国だが、
MSCIエマージングに入ってなくても別にいんだけど、
勤勉な気質と言われるベトナムは入ってて欲しかった。
ちなみにeMAXIS新興国株式インデックスの6月の月次運用レポートをみると、
組入上位10か国は、
1位 ブラジル 15.68%
2位 韓国 13.77%
3位 台湾 11.18%
4位 中国 10.84%
5位 南アフリカ 7.53%
6位 インド 6.57%
7位 ロシア 6.47%
8位 香港 5.25%
9位 メキシコ 4.59%
10位マレーシア 3.25%
(比率は現物株式評価額に対する割合)
となっており、
以外にも中国やインドの組入割合って決して高くないんだな。これが。
ということで、
中国、インド、そしてベトナムの個別国に投資するファンドも探してみようかな^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
同じく毎月買い付けしているeMAXIS新興国株式インデックスのベンチマークとなるMSCIエマージング・インデックスにの構成国も気になったので調べてみた。
と、その前に、
自分で構成国を予想してみた。
(良い子は投資する前に確認しておこう!)
まず、新興国の代名詞ともいえる、BRICsの4国、
ブラジル、ロシア、インド、中国。
これは間違いない。
そして、BRICsに続くと言われる、VISTAの5国、
ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン。
これも堅い。
これ以外で間違いなく入っているのは、なぜか先進国ではない、韓国。あたりか。
それではきちんとした結果を。
1 中国
2 ブラジル
3 韓国
4 台湾
5 インド
6 南アフリカ
7 ロシア
8 メキシコ
9 マレーシア
10 インドネシア
11 チリ
12 トルコ
13 ポーランド
14 タイ
15 ペルー
16 コロンビア
17 ハンガリー
18 エジプト
19 チェコ
20 フィリピン
21モロッコ
以上の21か国。(2010年5月末現在)
ほとんど自分の予想イメージとピッタリなんだけど、
VISTAのうちの2か国、ベトナムとアルゼンチンが入ってないじゃん!
まあ、アルゼンチンの方はワールドカップには欠かせない国だが、
MSCIエマージングに入ってなくても別にいんだけど、
勤勉な気質と言われるベトナムは入ってて欲しかった。
ちなみにeMAXIS新興国株式インデックスの6月の月次運用レポートをみると、
組入上位10か国は、
1位 ブラジル 15.68%
2位 韓国 13.77%
3位 台湾 11.18%
4位 中国 10.84%
5位 南アフリカ 7.53%
6位 インド 6.57%
7位 ロシア 6.47%
8位 香港 5.25%
9位 メキシコ 4.59%
10位マレーシア 3.25%
(比率は現物株式評価額に対する割合)
となっており、
以外にも中国やインドの組入割合って決して高くないんだな。これが。
ということで、
中国、インド、そしてベトナムの個別国に投資するファンドも探してみようかな^^;
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング