eMAXISのブロガーミーティングについて不審に思うこと
2010.06.06 Sun
『若者ならeMAXISといわれるような投信にしたい。』
(eMAXISを企画した三菱UFJの鈴木さんの言葉 週刊ダイヤモンド2009年12月19日号記事より抜粋)
『eMAXISに惚れた理由』の続き。
eMAXISを応援したい。
eMAXISを企画した鈴木さんを応援したい。
そんな想いがあった。
でも、その想いが薄れてきた。
その想いが薄れてきたきっかけは、eMAXISのサイトに掲載されている週刊エコノミスト(4/20号)の三菱UFJ投信の後藤社長のインタビュー記事を読んだ時だった。
・これから先を読んでいただける方には、是非、インタビュー記事の全文を読んでほしい。
(マスコミのように要人の一部の発言を取り上げて批判するのは好きでないので)
http://www.am.mufg.jp/text/100421release2.pdf
でも、全文を読んでくれない方のためにあえて抜粋しながら「思うこと」をつぶやく。
『すでに投信で運用されている方の知識をさらに深める狙いを持ったものが、ブロガーミーティングです。』
寂しいよ、寂しいよ。
個人投資家の意見を聞くことが狙いと思っていたのに・・・、
投信に詳しいブロガーの知識をさらに深めるのが狙いだったなんて・・・・。
初心者の右も左もわからないマネパパは寂しいよ・・・。
『そして、集まったブロガーの方々がそこで取り上げられた投信の話や知識などを、またブログで発信してくれることで、より多くの人の知識が深まっていってくれたら、と思っています。』
寂しいよ、寂しいよ。
著名なブロガーを通じて情報発信なんて・・・。
本来なら個人投資家の「聞きたいこと」を反映して情報発信するのは、あなた方の役目じゃ・・・。
投信に詳しいブロガーの知識をさらに深める理由はここにあったわけか・・・。
『私たちとしては、商品を提供するだけでなく、より良い商品をつくることが必要で、そのためにそうした方々の意見を今後も聞きたいと思っています。「eMAXISのコスト構造はどうなっているのか」など、突っ込んだ意見も出て、私たちも大変勉強になります。』
「eMAXISのコスト構造はどうなっているのか」という意見は聞きっぱなしで、ほったらかしじゃ・・・。
eMAXISの隠れコストがブロガーの中で話題になっているのに・・・。
全体的に思うのは、
これじゃ、個人投資家の意見を聞いてより良い商品を作るというのは上っ面の話で、結局、著名な影響力のあるブロガーを利用して宣伝しただけじゃん!
って。
そういう意味では戦略としてはOKかもしれない。
でも、どうだろう。
仮にブロガーミーティングに参加した影響力のあるブロガーが、「やっぱり信託報酬の低いCMAMに乗り換えました。」なんてことをブログで書いたら・・・・。
それは、やっぱり戦略としてもダメなんじゃないかな。
というより、いくら経済誌のインタビュー記事とはいえ、社長が「胸の内」を公開するのはまずかったのでは。
冒頭のeMAXISの企画者鈴木さんの「熱意」とこの社長の「胸の内」には大きな乖離率が存在するのでは。
そして、この「胸の内」を知りたくなかった、読まなければ良かったというのがマネパパの本音。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
*ブロカーミーティングに参加された方を批判しているわけではないので誤解のないようお願い申し上げます。
*eMAXISの隠れコストの問題は中田たろうさんのブログの以下の記事に詳しく掲載されています。(マネパパも著名なブロガーを通じて情報発信します^^;)
『eMAXISシリーズの10年1月運用報告書』
『eMAXIS新興国株式の第1期決算の保有コスト総額を推計』
『新興国ファンドの保有コストを詳細比較』
『eMAXIS新興国株式のリターンがSTAMに負けているのはなぜ?』
(eMAXISを企画した三菱UFJの鈴木さんの言葉 週刊ダイヤモンド2009年12月19日号記事より抜粋)
『eMAXISに惚れた理由』の続き。
eMAXISを応援したい。
eMAXISを企画した鈴木さんを応援したい。
そんな想いがあった。
でも、その想いが薄れてきた。
その想いが薄れてきたきっかけは、eMAXISのサイトに掲載されている週刊エコノミスト(4/20号)の三菱UFJ投信の後藤社長のインタビュー記事を読んだ時だった。
・これから先を読んでいただける方には、是非、インタビュー記事の全文を読んでほしい。
(マスコミのように要人の一部の発言を取り上げて批判するのは好きでないので)
http://www.am.mufg.jp/text/100421release2.pdf
でも、全文を読んでくれない方のためにあえて抜粋しながら「思うこと」をつぶやく。
『すでに投信で運用されている方の知識をさらに深める狙いを持ったものが、ブロガーミーティングです。』
寂しいよ、寂しいよ。
個人投資家の意見を聞くことが狙いと思っていたのに・・・、
投信に詳しいブロガーの知識をさらに深めるのが狙いだったなんて・・・・。
初心者の右も左もわからないマネパパは寂しいよ・・・。
『そして、集まったブロガーの方々がそこで取り上げられた投信の話や知識などを、またブログで発信してくれることで、より多くの人の知識が深まっていってくれたら、と思っています。』
寂しいよ、寂しいよ。
著名なブロガーを通じて情報発信なんて・・・。
本来なら個人投資家の「聞きたいこと」を反映して情報発信するのは、あなた方の役目じゃ・・・。
投信に詳しいブロガーの知識をさらに深める理由はここにあったわけか・・・。
『私たちとしては、商品を提供するだけでなく、より良い商品をつくることが必要で、そのためにそうした方々の意見を今後も聞きたいと思っています。「eMAXISのコスト構造はどうなっているのか」など、突っ込んだ意見も出て、私たちも大変勉強になります。』
「eMAXISのコスト構造はどうなっているのか」という意見は聞きっぱなしで、ほったらかしじゃ・・・。
eMAXISの隠れコストがブロガーの中で話題になっているのに・・・。
全体的に思うのは、
これじゃ、個人投資家の意見を聞いてより良い商品を作るというのは上っ面の話で、結局、著名な影響力のあるブロガーを利用して宣伝しただけじゃん!
って。
そういう意味では戦略としてはOKかもしれない。
でも、どうだろう。
仮にブロガーミーティングに参加した影響力のあるブロガーが、「やっぱり信託報酬の低いCMAMに乗り換えました。」なんてことをブログで書いたら・・・・。
それは、やっぱり戦略としてもダメなんじゃないかな。
というより、いくら経済誌のインタビュー記事とはいえ、社長が「胸の内」を公開するのはまずかったのでは。
冒頭のeMAXISの企画者鈴木さんの「熱意」とこの社長の「胸の内」には大きな乖離率が存在するのでは。
そして、この「胸の内」を知りたくなかった、読まなければ良かったというのがマネパパの本音。
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング
*ブロカーミーティングに参加された方を批判しているわけではないので誤解のないようお願い申し上げます。
*eMAXISの隠れコストの問題は中田たろうさんのブログの以下の記事に詳しく掲載されています。(マネパパも著名なブロガーを通じて情報発信します^^;)
『eMAXISシリーズの10年1月運用報告書』
『eMAXIS新興国株式の第1期決算の保有コスト総額を推計』
『新興国ファンドの保有コストを詳細比較』
『eMAXIS新興国株式のリターンがSTAMに負けているのはなぜ?』
スポンサーサイト