fc2ブログ
Home>STAM(カテゴリ)  TotalPages3 prev next

もし、STAMのマーケティグ部長だったらどうする?(7) 悪い部長編

2010.05.12 Wed

『もし、STAMのマーケティング部長だったらどうする?(6)』の続き。

というか番外編。

STAMの1日マーケティング部長のマネパパは、より信託報酬の低いeMAXISやCMAMの対抗策として、

1.長期保有者には保有する口数に関係なく信託報酬を引き下げる。

そして、1の長期保有者の口数がある一定まで達せば、次のどちらかを選択できる。

2-A.さらにボーナスで信託報酬を引き下げる。
2-B.住信アセットマネジメントが設定したAよりも信託報酬の低いインデクッスETFに自動的にリレー投資する。


という結論をだした。

が、条件がいろいろとついてわかりにくくなった。

実は1日STAMのマーケティング部長のマネパパはこれを狙っていた。

1日STAMのマーケティング部長のマネパパは「消費者の味方です。」を盾に実は悪いことを考えていたのだ。


例えば、

住宅ローンを取り扱う銀行。

給料振込口座を当行に指定、とか、頭金を○%用意できる方、とか、当該物件に太陽光発電が装備されている、

などなどの条件を満たせば店頭金利よりさらに住宅ローン金利を低くする「優遇金利」を採用しているところが多い。

単純に店頭金利だけで他校と比較することができないようにしている。

例えば、

携帯電話などの通信会社。

家族割引、とか、パケットの定額制、とか、○分あたりの通話料金、

などなど料金体系を複雑化することでパンフレットだけでは他社と単純比較することができないようにしている。

例えば、

家電量販店。

○%ポイント還元、とか、交渉次第ではさらに値引き、とか、

などなど単純に店頭価格だけで他店と単純比較できないようにしている。


このように競争が激しい業界ほど、そして商品そのものが差別化しにくいものほど、単純比較させない企業努力?をしている。


話をSTAMに戻すと、

今回結論づけた条件の中身の善し悪しは別として、

いろんな条件をつけることにより、eMAXISやCMAMと単純比較させなくすることできた。

この意味は大きい。

なぜなら、仮に同じようにeMAXISやCMAMが条件付きで信託報酬をさらに低くすることを打ち出しても、

その条件が全く一緒でない限り、投資家は信託報酬だけで単純比較することができなくなったのだ。

つまり、信託報酬だけで選ばせるのではなく、あれこれといろんなパターンを想定しないと、

本当に投資家にとって、どれが「お得」なのかわからなくしてしまったのだ。



悪いヤツだ。1日STAMのマーケティング部長のマネパパは。

でも、いち消費者、いち個人投資家のマネパパに戻って言えば、

こんなわかりづらい条件付きの複雑な信託報酬の引き下げ制度はイヤだ?。

ただでだえ初心者にとってわかりづらい金融商品がさらにわからなくなる?。

多分、マネパパだったらこんなややこしい信託報酬の制度は敬遠するか、

売り手の思惑どおり見事にダマされちゃうな^^

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

もし、STAMのマーケティング部長だったらどうする?(6)

2010.05.09 Sun

『もし、STAMのマーケティグ部長だったらどうする?(5)』の続き。

STAMの1日マーケティング部長のマネパパは、より信託報酬の低いeMAXISやCMAMの対抗策として、

1.長期保有者には保有する口数に関係なく信託報酬を引き下げる。

2.1の長期保有者の口数がある一定まで達せば、さらにボーナスで信託報酬を引き下げる。

という結論をだした。

では、どの程度、信託報酬を引き下げるのかというと、

ETF並みに引き下げる・・・!?

絵空事だ。

そもそも、インデックスファンドとETFは仕組みが違う。そんなことは無理だ。

インデックス投資に目覚めたばかりのマネパパでもそれくらいのことはわかる。

でも、無理とわかっていても真面目に考えなければならない。

なぜなら、STAMのライバルは、eMAXISやCMAMだけではない。

将来的にETFという信託報酬のさらに低い存在を意識しなければならないからだ。

というのも、マネー雑誌も著名な投資アドバイザーも、インデックスファンドがある程度まとまったら、

信託報酬の低いETFに乗り換える「リレー投資」を推奨している。

かくいうマネパパも将来的にはリレー投資を検討している。

おおげさいえば、STAMに限らずインデックスファンドは「乗り換えられる」ことを前提に購入されている。

長期保有者や大量保有者に対し信託報酬を引き下げても(仮の話)、乗り換えられたら元も子もない。

では、どうやってETF並みに信託報酬を下げるのか。

この「もしST」のネタ元の内藤忍さんは、

究極の選択は、直販ではないか

と自身の考えを述べている。(詳細は『STAMが目指すべきは「日本のバンガード」と勝手に妄想してみる』をご覧あれ。)

内藤さんはあくまでの「個人的な誇大妄想」と付け加えているが、著名な方の妄想は妙に説得力があり、現実味もあるように思える。

で、説得力のない無名なマネパパの誇大妄想はというと、

ファンドそのものが、ETFなみに信託報酬を下げることができないのであれば、

いっそのこと、ETFになればいい。

もちろん、ファンドがETFになるわけではない。

STAM=つまり住信アセットマネジメントがインデックスETFを設定すればいい。

そして、上記の2の条件まで達した人に対し、ETFほどではないがある程度の信託報酬のまま保有するか、信託報酬のさらに低い住信が設定したETFに自動的にリレーするか、選択させればいい。

こうすることで、eMAXISやCMAMとの差別化を図ることもできる。

こんなことが仕組み上できるかどうか、マネパパはわからない。

おそらく、わからないからこそ、こんな馬鹿げた妄想を書くことができるのだと自分で思う。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

最後まで馬鹿げた妄想にお付き合いいただきありがとうございました!

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

もし、STAMのマーケティング部長だったらどうする?(5)

2010.05.04 Tue

『もし、STAMのマーケティグ部長だったらどうする?(4)』の続き。


長期保有者に対し、株主優待券をより多く配り、株主に還元する企業があるように、

インデックスファンドでも、長期保有者に対し、信託報酬を低くするという形で、投資家に還元すればいい。

という1つの結論を出した。

これが現実的に可能かどうかはわからない。

でも、投資家にとっては、長期保有意欲、積立意欲が掻き立てられ、運用会社側は純資産額が増えることによりファンドの運用も安定的になり、

双方にとって相乗効果的なメリットがあるのではないかと思う。

しかし、ここで1つ問題となるのが、大量保有者の扱い。

例えば、

1万口だが、長期間保有している投資家

100万口を、保有したばかりの投資家

どちらの方が、そのファンドの純資産額に貢献しているかといえば、後者の方だと思う。

それならば、長期保有者より大量保有者に対し、信託報酬を下げるべきでは?という議論が生じる。

(そもそも、一度にインデックスファンドを大量保有しようとする人は、最初から信託報酬の低いETFを選択するかもしれないが。)

しかし、これはいけない。

大量保有者=お金持ちとすると、ただの金持ち優遇のファンドになってしまい、

マネパパのようなサラリーマン投資家は購入意欲が減退してしまう。

これでは裾野は広がらない。


そこで、こういうのはどうだろう?

1.長期保有者には保有する口数に関係なく信託報酬を引き下げる。

2.1の長期保有者の口数がある一定まで達せば、さらにボーナスで信託報酬を引き下げる。


(ちなみに株主優待でいえば、カブドットコム証券がこれに近い形で保有期間と保有株数に応じて、現物株式の手数料を割り引く制度をとっている。)

では、この2つの条件が揃ったら、最終的にどのくらい信託報酬を引き下げればいいのかというと、

あくまでも希望だが、

ETF並みに引き下げてくれると・・・うれしい。無理か^^

でもこんな無理なことも希望するにも理由がある。

続きは次回に。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

*上記株主優待は2010年4月現在のもので最新、また詳細についてはご確認をお願いします。


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

もし、STAMのマーケティグ部長だったらどうする?(4)

2010.05.04 Tue

『ファンドの純資産額が積み上がり、【規模の利益】が働いて信託報酬を下げていくというプロセスがあってしかるべきではないでしょうか。』
カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!より抜粋)


『もし、STAMのマーケティグ部長だったらどうする?(3)』の続き。

STAMの1日マーケティング部長のマネパパは考えていた。

(任命されていないけど。)

eMAXISやCMAMなどより低い信託報酬の後発のインデックスファンドにどう対抗するか?

そんな時、個別株の株主優待で長期保有者を優遇している企業を思い出した。

例えば、

家電量販店のビッグカメラ。

従来は3000円分の優待券が配られていたが、1年以上、継続保有した場合はさらに1000円分、2年以上は2000円分が追加される。

例えば、

飲食店の検索サイトでお馴染みの、ぐるなび。

3年未満の保有者より3年以上の保有者の方が、優待券の枚数を多く受け取れる。

(上記株主優待は2010年4月現在のもので最新、また詳細については各企業のHPをご確認ください。)

と、個別株では最近、長期株主を優遇する制度が徐々に進みつつある。


このような制度をインデックスファンドにも適用できないだろか?

もちろん、インデックスファンドに株主優待はないので、優待券を長期保有者に多く配ることはできない。

では、どのような形で長期保有者に還元することができるのか。

やはり、インデックスファンドの場合、

長期保有者に対し、信託報酬を低くするというのが1つの対抗策なのでは。

こういことが投資信託の仕組み上、簡単にできるかどうかわからないけど。

検討する余地はあると思う。

続きは次回に。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング


ちなみに冒頭のカン・チュンドさんの言葉は、ブログ「カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!」の『インデックス・ファンドの「本質!検索」』から拝借しました。


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

もし、STAMのマーケティング部長だったらどうする?(3)

2010.05.02 Sun

『もし、STAMのマーケティング部長だったらどうする?(2)』の続き。

より信託報酬の低いeMAXISに対抗するにはどうすればいいものか?

まだ投資に興味のない人やこれから投資を始めようとする人の莫大な資産をターゲットにするため、

池上彰さんが子供たちにニュースを解説するように、「わかりやすく」サイトに公開すればいい。

という1つの結論を出してみた。

が、念のため、STAMのサイトをのぞいたところ、驚いた。

なんと、すでに実践していたのだ。

STAMインデックスシリーズ コラム

という形で。

お世辞にも、池上彰さんばりにわかりやすいとは言えないが、STAM陣営の苦労の跡がうかがえる。

そして、このコラムが始まったのが、eMAXIS登場後の昨年の12月からなので、

本物のSTAMマーケティング部長は、本気でeMAXIS対策として考えたかもしれない。

コラムの中にはインデックスの歴史や運用、手法についても書かれており、とても興味深い。

でも、まだまだわかりやすくできるはず・・・さらに頑張ってもらいたい。


しかし、よーく考えると、この戦略、弱点があるよな。

(よーく考えなくてもわかる・・・やはりマーケティング能力ゼロ、ビジネスマン失格・・ですね。)

これぐらいのことなら、eMAXISや新参者のCMAMだってすぐに真似できるはず。

そうすると、あまりこの戦略もパッとしない。

何か他にいい戦略がないものか?

より低い信託報酬のインデックスファンドが登場しても流れていかず、くい止めるいい方法が。

!?

続きは次回に。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー