fc2ブログ
Home>愛娘の成長日記(カテゴリ)  TotalPages3 prev next

1学期の通知表

2010.07.21 Wed

あーーー、夏休み。

今日から夏休み。


といっても、愛娘の話。


昨日で1学期も無事終了。


小学1年生の愛娘が人生初めての通知表を持って帰ってきた。


子供の通知表を見るって自分の時以上にドキドキする。

ボーナスの明細を見る時以上にドキドキする。

株の評価損益を確認する時以上にドキドキする。


と、ドキドキしながら通知表を見ると、

まずは、学習面。

評価は「よくできる」「できる」「もう少し」の3段階評価で、

なんと、我が愛娘は、

オール「できる」。

つまり、オールふつう。

初めから学習面の「よくできる」欄には斜線が引かれてあったので、

今回は、おそらくクラス全員、オール「できる」だったのでしょう。

2学期から本来の姿がわかるかな。


続いて、生活面。

こちらも学習面と同じく3段階評価だったが、学習面と違い優劣をつけてあった。

それで、生活面の項目で驚いたのは、


「そうじをきちんとする」

「当番のしごとをしっかりする」


に「よくできる」をもらっていたこと。


家では、気が向かない限りはこちらが言っても、お手伝いしないし、

まして、部屋何かびっくりするくらい散らかっているのに。


学校ではしっかりやってくれているんだね。

意外な一面を見せてくれますね。いつも・・・ ^^;


まあ、学校生活にも馴染んてくれたようだし、毎日楽しく過ごしているようなので、

マネパパが愛娘に1学期の通知表を付けるとしたら、

「よくできた」

をあげようかな。(親バカか!)

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

テーマ:パパの育児 - ジャンル:育児

ともだちできた

2010.07.12 Mon

愛娘が小学校に入学して3ヶ月経過。

愛娘も親も期待と不安でいっぱいだった3ヶ月前を思い出す。


何が一番不安だったかというと、

愛娘に友達ができるかどうかということ。


というのも、小学校の校区からかなり離れた妻の職場近くの保育園に通っていたため、

また、この地に昨年末に引っ越してきたばかりのため、

友達どころか、全く知り合いもいないまま小学校に通うハメに。


入学式にマネパパも出席したが、家が近所の子同志や同じ幼稚園や保育園に通っていた同志でもうすでに仲良くしていたので、

この輪の中に「入っていけるのかな?」と入学当初は夫婦で心配したもので。


そして、3ヶ月過ぎた今では・・・

学校にも馴染んできて、同じクラスの子がよく家にも来るようになり、

おやつを食べたり、一緒に宿題をやったり、公園で遊んだり、

している様子。


とりあえず、ひと安心。ほっ。


100人以上の同級生がいて、その中で全く知り合いもいない中、よく頑張った。

この経験はきっと今後も生きるはず。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

テーマ:パパの育児 - ジャンル:育児

わんだーらんど

2010.05.01 Sat

今日はデートだ。

仕事の妻には内緒で彼女とデートだ。

映画を見に行ってきた。

彼女と2人で映画を見に行くのは今回で2回目。

前回は確かプリキュアだったと思う。

もちろん、彼女とは小学校1年生の愛娘のことだ。

でも、今回見に行ったのは洋画。

アリス・イン・ワンダーランド。

愛娘は初の洋画デビュー。

ちなみにマネパパは数年ぶりに洋画を映画館で見る、

それに加え、愛娘と一緒に洋画を見るということで、

前日から遠足を待ちきれない子供のような浮かれ気分。

そして上映中はお互いの塩味とキャラメル味のポップコーンを交換したりなんかして、

本当に独身時代のデートをした気分だった。


アリス・イン・ワンダーランドは、想像力豊かな少女アリスが「不思議の国」に迷い込み非日常的な体験をするお話だが、

本当に「不思議の国」に迷い込んだのは、独身時代のようなデートを体験できたマネパパの方かも^^

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング


テーマ:パパの育児 - ジャンル:育児

にゅうがく

2010.04.13 Tue

今日、4月13日は愛娘の小学校入学式。

これから始まる新しい学校生活に期待と不安・・・。

きっと、愛娘も同じ気持ちであろう。

そんな愛娘にお祝いの詩を贈りたい。


『それは』

おめでとう
おいわいに
このよでいちばんかれんな ののはなを
たばねてあなたにおくりましょう
それは
パパとママがだいじなあかちゃんだったあなたが
ただのひとりのこどもになるひ

おめでとう
おいわいに
このよでいちばんひそかな つきのひかりを
たばねてあなたにおくりましょう
それは
パパとママがだいじなあかちゃんだったあなたが
ただのひとりのこどもになるひ



もちろん、マネパパが書いた詩ではありません。

この詩は「小学1年生 入学直前号」に掲載されていた江國香織さんの詩。

愛娘と一緒に「小学1年生」を読みながら、偶然見つけた詩だが、

読んだ瞬間、目頭が熱くなった。


最後の「ただのひとりのこどもになるひ」。

これから新しい門出を祝う度に、そして成長するにつれて、

「ただのひとりのおとなになるひ」にしていかなくてはならない。


この詩が子供へのお祝いの詩ではなく、親へ向けたメッセージに感じてきた。

特にマネパパのように子離れができない人間には堪える。

いつまでも赤ちゃんではないんだ。

いつまでも子供ではないんだ。

そしていつか大人になるんだ。


でも、どう成長して変わっていこうと、いつまでも「だいじな」なことに変わりはない。

厳しくも愛情をもって、これからも接していこう。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング

テーマ:パパの育児 - ジャンル:育児

ひあそび

2010.04.11 Sun

悲しいことに、ライターでの火遊びが原因で火事になり、幼い子供が亡くなるという事故が相次いでいる。

子供を亡くした親御さんの心境ははかり知れない。

あの時、そばにいれば・・・

あの時、ライターを置きっぱなしにしなければ・・・

本当に胸が詰まる思いだ。


かくいうマネパパは愛煙家。

残念ながらタバコがやめられない。

そして我が家のあちこちに100円ライターを置きっぱなしにしていることに気付いた。

それも、愛娘の手に届く場所に。


なので、早速100円ライターを回収した。

タバコをまとめ買いした時に貰えるライターをためていたので、かなりの量だったが、まとめて高い戸棚の上に隠した。


だが、その時、思った。

新居はオール電化。タバコはベランダで吸っているので、家内で火を使うことはほとんどない。

火の元となるライターを隠すだけでなく、火の危険性を教えておかなければ。と


そして、愛娘の前でわざとライターの火をつけ、愛娘の指を近づかせた。

「なっ?熱いやろ。絶対さわったらダメで。」

すると愛娘が言った。

「わかったぁ。それよりパパ、タバコやめたら?。やめる、やめるっちいつやめるん?」

・・・・・

女はスルドイ。

ライターうんぬんの前に、ライターのいらない生活を送ればいいのだ。


そして、もう1つ気付いた。

「やめる、やめるっちいつやめるん?」の言葉が妻そっくりだ。

・・・・・

女はコワイ。

だんだん妻に似ていくのかな?。

そう考えるとやはり、・・・コワイ。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング

テーマ:パパの育児 - ジャンル:育児