fc2ブログ
Home>投資信託全般(カテゴリ)  TotalPages3 next

日本の投資信託環境は、世界と比べて何番目?

2011.03.22 Tue

中の上、らしい。

真ん中よりも少し良い、と。


前回の記事で、CMAMインデックスeの「その他費用」、いわゆる「隠れコスト」について触れましたが。

いつも感じていたのは、実質コスト率を運用報告書などでも開示してくれたらなってこと。


そんなこと思っていたら、少し興味深い記事を発見。

YOMIURI ONLINE “個人投資家幸せ度“日本は「中の上」


モーニングスター社が世界22か国を対象とした投資家の立場から投資信託の環境を、

1.法規、規制、税制
2.情報開示(目論見書や運用レポートの透明性、解りやすさなど)
3.コスト(手数料やファンド保有にかかる費用)
4.販売行為や販売方法・選択肢、メディア報道の透明性

の、4項目を調査し、A(良い)?F(悪い)で評価した報告書によると、

日本の投資信託を取り巻く環境は、

C+、

つまり、中の上、ということらしい。


ちなみに、同じC+には、イギリス、ドイツなども分類されているが、

アメリカは、A評価、

シンガポールはアメリカと同じA、タイはA-、

インド、台湾はB、中国はB-と、

いわゆる新興国市場と呼ばれる国よりも評価が低い結果に。

口惜しいじゃ、ありませんか^^;


アメリカ、シンガポールが高評価を受けたのは、投資家にわかりやすい情報開示も一因らしい。

日本の評価があまり高くないのは、マネパパも常に感じている情報開示の面と、長期保有者に対する税制優遇がないことも一因らしい。


投信信託を取り巻く環境では、「発展途上国」の日本ですが、

まだまだ、これから良くなるノビシロはたくさんあると、前向きに捉えることに^^;


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング






スポンサーサイト



テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ

2011.02.14 Mon

刺激的。

インデックス投資家全員を敵に回すような今回のタイトル。


実は、モーニングスターのコラムのタイトルをそのまま頂いたもの。

モーニングスター↓
「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ (米モーニングスター プレジデント・オブ・ファンド・リサーチ ドン・フィリップス)

以下、『』内はコラムより引用。(詳細はサイトでご確認を。)

『過去のインデックス投資の支持派は正しい理論を展開していた。
すべてのファンドマネジャーが必ずしも市場平均以上の結果を出せるわけではなく、コストと税金が重要であり、投資するうえでは短期よりも長期の視点が大切ということだ。』

と前置きした上で、

『しかし、あるときから多くのインデックス主義者たちは、「インデックス投資は優れている」という誠実かつ有用な主張でなく、「インデックス投資以外はすべて劣っているうえに、道徳的にも疑わしい」という極端に攻撃的な主張を唱えるようになった。』

おおォ?。

『「狂信的なインデックス主義者」とも呼ぶべき彼らの意見は、インデックス投資業界の先人たちが打ち立てた高尚な論拠を台無しにするものだ。』

おおおおォ?。

『残念ながらインデックス投資業界には、インデックス過激主義者の主張に反論しようとする動きがほとんどみられない。放置すれば、いずれインデックス投資の世界全体に被害が及ぶだろう。』

お、お、それは困る。

そして、最後の締めとして、

『インデックスファンド業界のリーダーは今こそ立ち上がり、インデックス運用についての先人の誠実さを取り戻すべきだ。誇張や攻撃的なレトリックは人目を引きやすいが、その過程で真実を犠牲にすれば代償はあまりにも大きい。』


みなさん、賛否両論あると思いますが。

個人的に一番目を引いたのは、

「インデックス投資以外はすべて劣っているうえに、道徳的にも疑わしい」という極端に攻撃的な主張を唱えるようになった、

という一文。

たしかに、日本の投信ブロガーの中には、

インデックス投資こそが真の資産運用だ、アクティブ、デイトレ、FX、etcあり得ない、

的な方もいる。


マネパパ自身の考えとしては、

インデックス投資以外のものを否定するつもりはない。(毎月分配型投信での資産形成には否定的ですが。)


もし、インデックスを上回るアクティブ投信が大多数を占めるのであれば、

多少のコストがかかってもアクティブ投信を購入するだろうし。


もし、デイトレの才能と時間と度胸があれば、

手軽に稼げるデイトレをしていただろうし。(実際経験したが、才能も時間も度胸もなかった。残念ながら。)

・・・基本、他人の投資には干渉するつもりはないのですが。

ただ、ずる賢い金融機関に知識不足の投資家が騙される様は見たくありません。


まあ、「狂信的なインデックス主義者」に対する刺激的な今回紹介したコラムですが、

インデックス投資そのものが少しずつ広まっている証だと受け止めてみることに。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

インデックスに勝つアクティブ投信

2011.02.05 Sat

よく、

インデックスを上回ることができるアクティブ投信は3割程度しかない、

と言われていますが。


言いかえれば、

3割のアクティブ投信はインデックスを上回っている、

ということ。


これをどう捉えるかは別にして。

投資家の高い期待に応えているアクティブファンドがあることも事実。


そして、

「株式市場が総じて上昇する局面ではアクティブ運用はインデックス運用に勝てない」

と言われることもあるようですが。


このことに関して、YOMIURI ONLINEに、こんな反証記事とデータが掲載されてあったので、ご紹介。

インデックスに勝ったアクティブ投信とは

国内株式型の過去2年間騰落率Top45(2011年1月末)(PDF)

確かに過去2年で見る限り、インデックスファンドを上回るアクティブファンドはたくさんあるわけで。


でも、2年ではなく、もっと長いスパーンで見たら、

やはりインデックスファンドの方が有利なのでは、

と個人的には思っているわけで。(何のデータもございませんが^^;)


コスト面はもちろんことなんだけど、

長く保有するのであれば、市場平均を目指すインデックスファンドの方が、

精神面で有利なのかなって。


だからといって、アクティブファンドを否定するわけではありませんが、

STAMやeMAXISなどのインデックスファンドが誕生していなければ、

きっと、マネパパは一生、投資信託そのものに興味を持つことはなかったでしょう。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

毎月分配型投信を購入する前に読んでおきたい

2011.01.30 Sun

「そういうことに疎いので・・・」

という菅さんの言い訳はにはがっかりしましたが。


前回、毎月分配金に関する個人的な見解を書いてみたのですが。

正直、マネパパ自身も「そういうことに疎いので」ハッキリと確定的なことは申し上げににくかったのですが。

そのかわり、この分配金に関する注意点などを丁寧に、それでいて簡潔に、

書かれているコラムを見つけたたので、ご紹介。


「改めて今、分配金について日興アセットマネジメントがお伝えしたいこと」

「ファンドの分配金、必ずしも『減る=損』ではありません。」

「『分配金利回り』だけをみて、ファンドを選んで大丈夫!?」

「分配金利回り≠ファンドの運用利回り」

「『分配原資』という専門用語の“罪”」

「分配金だけをみて、ファンドを判断していませんか!?」


これら6つの分配金に関するコラムは、一般の投資家が分配金や毎月分配型投信について誤解しやすい点について、

わかりやすく書かれていて、オススメ。

もし、毎月分配型投信の購入を検討している方は一読することをお勧めします。


ちなみに、こんなわかりやすいコラム、誰が書いたのかというと、

実は、日興AM(アセットマネジメント)。

投信の運用会社。

もちろん日興AMも毎月分配型投信を取り扱っている。

日興AMに限らず、運用会社にとって毎月分配型投信は今やドル箱のはず。

投資家が分配金について勝手に勘違いや誤解してくれた方が、良く売れて本当は都合がいいはずなのだが。

それでも、あえて投資家に分配金について正しい知識を持たせようとする日興AMの姿勢は、

少し深イイと感じた。


そんな運用会社がせっかく、わかやすく解説してくれているので、購入を検討している方は是非読んでもらいたい。

購入した後、「そういうことに疎いので・・・」と言い訳しないためにも^^;


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

毎月分配金のワナ

2011.01.29 Sat

以前、話がそれてしまった毎月分配型投信のアンケート結果のことを。

日興AM投信ご意見番↓
アンケート結果「投資信託の分配金に関する意識」

このアンケート結果で一番気になったのは、

「分配金が高ければ高いほど、運用がうまくいっている」

と回答した方が、43%もいたこと。(非常に賛成7%、ある程度賛成36%)

実は、毎月分配型投信の購入経験のあるマネパパの妻も、

同じように考えていた様子。


確かに、

プロに運用を任せているのだから、その運用の成果分が分配金として投資家に戻ってくる、

と考えるのが普通なのかも。


では、実際どうなのか?

毎月分配型投信の全てかどうかはわからないが、

おそらくほとんどの毎月分配型投信は、

運用成果で得た範囲内で、毎月分配しているわけではない、のでは。


では、なぜ毎月同じ金額の分配金を出すことが出来るのか?

運用成果はもちろん毎月バラバラ。

運用成果を上げるのも難しいのに、その成果を毎月一定にすることはいくらプロとはいえ困難なはず。

過去にものすごく運用成果が良い時期があってそれを蓄えていれば、そこから分配することも可能かもしれない。

でも、設定して間もない毎月分配型投信が高分配をしているのを見ると、

決して過去の運用成果の蓄積分から配当しているとも言い難い。


そうすると、毎月一定額を分配するためには、運用会社が身銭を切って投資家のために・・・そんなはずはない。

もちろん、それは投資家が拠出している資金から出ていることは明らか。

つまり、毎月安定した分配金をもらうために自分の投じた資金を取り崩すこととなる。

資産形成を目的に購入した人には皮肉な結果となる。


マネパパ自身、このような仕組みが悪いとは思っていない。

資産を形成する目的ではなく、今まで蓄えてきた資産を毎月安定的に取り崩す目的の人にはこういう仕組みもアリかもしれない。

問題なのは、このようなことがあまり説明されずに、誤解を与えたまま売れ続けているという事実。

そして、分配金だけに目を向け買い続けているという事実。


少し冷静に考えれば、「高い分配金を安定的に出すファンド=運用成績が良いファンド」ではないことに気付くはずなのだが。


ちなみに今回のアンケート結果によると、

毎月分配型の投資信託を購入した理由で一番多かったのは、

「投資の成果を実感したかったから」39%。


あえて最後に、意地悪な質問をします。

あなたが毎月受け取っている分配金は、投資の成果によるものですか?


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー