fc2ブログ
Home>ポートフォリオ(カテゴリ)  TotalPages2 next

インデックス投資の達人に聞け!(2)

2011.05.05 Thu

前回の続き。

引き続いて、『インデックス投資の達人に緊急アンケート』をご紹介。

以下、YAHOO!ファイナンスより。


インデックス投資の達人に緊急アンケート(3)―積み立て投資に最適なファンドとは? ・前編
<積み立て投資は感情入れずに「システム化」>

 今回のアンケートでは、モデルポートフォリオにETFではなくインデックスファンドを挙げた回答者が多かった。これはインデックスファンドは積み立て投資に向いているという特徴があるためと考えられる。竹川氏は、「資産形成層の場合、まとまった金融資産がないケースが多いため、インデックスファンドを積み立てていくのが現実的だ。すべて積み立ててもよいし、株式ファンドだけ毎月積立て、債券ファンドはボーナス時に購入するといった方法でもよい」と指摘する。

 竹川氏は、インデックスファンドであれば、住信アセットマネジメントの「STAMインデックスシリーズ」、三菱UFJ投信の「eMAXISシリーズ」が候補になると回答した。理由は、「信託報酬が低く、ノーロード(購入手数料がかからないこと)。ネットで1000円から積み立てが可能。日本株式(TOPIX)、先進国株式、新興国株式の各インデックスファンドについては繰上償還の条件に該当していない(STAMは先進国債券も繰上償還の条件に該当せず)」といった点だ。繰上償還とは「運用会社が信託期間の途中で運用を中止し、受益者に信託財産を返還すること」だが、繰上償還のリスクに気をつけるべきという意見は他の回答者からも出ていた。「信託報酬の低さだけではなく、純資産総額にも注意したい。純資産総額が小さいと繰上償還の可能性がある」(renny氏)とされる。

 また、竹川氏はインデックス投資を継続することの重要性を強調。相場が急落すると積み立てを止めたり金額を減らしてしまう投資家もいるが、これは「基準価額が下がったときにたくさんの口数を購入できるという定額積み立てのメリットを放棄してしまうようなもの」(竹川氏)。感情を入れず続けられるようにシステム化するほか、年に1回などのペースで「リバランス(ポートフォリオの資産配分の調整)」を行うといったルール化が大事だという。積み立て投資の効果を1000パターン以上のデータで検証した星野氏によると、一定期間に積み立て投資を継続することにより、結果的に投資対象の資産の価格が半値になってもプラスのリターンを達成できるケースがある。積み立て投資はパフォーマンス面でも注目される手法と言えよう。

<ETFは「まとまった資金」がある投資家向き>

 アンケートでは投資家が注意すべきインデックスファンドとETFの相違点についても浮き彫りとなった。カン氏は今回のアンケートで唯一、ETFをポートフォリオの構成銘柄として挙げた。例えば、日本株式に「TOPIX連動型上場投資信託」 <1306> 、先進国株式に「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」 <1680> 、新興国株式に「バンガード・MSCI・エマージング・マーケットETF」(VWO)を選んだ。

 資産形成層にとって、インデックスファンドを選ぶか、ETFを選ぶかは大きな金額で一度で買い付けるのか、それとも比較的小額で定期的に積み立てるのかの違いによるとみられる。カン氏によると、「まとまった資金がある場合は、継続コストの低さというメリットが大きいETFを中心とした資産配分が有効」。逆に、「ETFは金額単位での購入が原則不可、売買時に手数料がかかるなどの制約があるため、毎月定額の積み立て投資を行う際はインデックスファンドを道具として選ぶようにしたい」との見方を示した。

 インデックスファンドは、ベンチマークを上回るパフォーマンスを目指す「アクティブファンド」に比べて信託報酬が安いが、ETFは信託報酬がさらに低く設定されており、コスト面では現状考えられる「最強」の投資先と言っても過言ではない。

 カン氏は、日興アセットマネジメントが10年に設定した「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」と「上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)」 <1681> に関して、「世界投資を行ううえで欠かせない代表的な指数に連動するETFを設定した意義は大きい。また、信託報酬を業界最安水準に設定し、売買単位10口で1万円強から売買できるようにした点も評価している」とした。「上場インデックスファンド海外先進国株式」の信託報酬は年0.2625%(税抜0.25%)程度。同じ指数に連動するインデックスファンドのなかで最も低コストのファンドの信託報酬(年0.5250%、税抜0.5%)に比べても、半分のコストに抑えられている。

提供:モーニングスター社



竹川さんが指摘している「感情を入れずにシステム化」。

これはカンさんも著書やブログで述べていますが、

これは、ものすごく簡単のようで、実は難しい。マネパパにとっては。

なかなか、完全にほったらかしにできないんですよね^^;


あと、ETFは確かにSTAMやeMAXISなどインデックスファンドに比べ、毎月積立には向いていないのかもしれない。

そこでこういうのはどうでしょう。

カブドットコム証券のフリーETFをプチ株で少額積立。

もちろん、プチ株の対象に、フリーETFは入っていませんが、

そのうち、カブドットコムをはじめ、どこかのネット証券がやってくれることを期待。



インデックス投資の達人に緊急アンケート(4)―積み立て投資に最適なファンドとは? ・後編

<ETFの「意外」なウイークポイント>

 もっとも、資産形成層が長期投資でETFに投資するにはいくつかの課題もある。竹川氏が注意するのはETFの流動性。「ETFも残高と出来高があまりに小さいと上場廃止となるケースもある。そういう意味では国内ETFはTOPIXや日経225連動型を除き、まだ出来高・流動性の小さい銘柄が多い」(竹川氏)。また、「国内上場ETFは、国内モノ(国内の株価指数などに連動するETF)以外は、リアルタイムで取引価格と基準価額のカイ離がわからない。ETFは信託報酬がインデックスファンドに比べて低いが、上方にカイ離しているときに割高な価格で購入してしまうリスクもある」(同)という。また、ETFは配当金が再投資されずに払い出されてしまう点も注意する必要があるとした。

 国内証券会社で購入できる海外上場のETF(いわゆる海外ETF)については、「ネット証券で特定口座に入れられないことが課題」(竹川氏)、「売買委託手数料が割高で、小額で買い付けるには向いていない」(renny氏)との意見があった。

 ETFは取引所に上場している点が特徴であり、値動きを確認しながら売買できるのが魅力の1つ。ただ、逆に「指し値をどう入れるかなどいろいろと買い方を工夫できるため、欲をかいてしまうと買いそびれることもある」(同)との回答もあった。

<「バラエティに富んだインデックスファンドの登場期待」>

 今回のアンケートでは、過去1-2年で設定・上場されたインデックスファンドやETF、または最近の運用会社の活動で注目されるものについても聞いた。星野氏が、「三菱UFJ投信がブロガーとコミュニケーションを取りながら商品開発をしている点」を挙げるなど、商品自体だけでなく運用会社の取り組みを評価する声もある。インデックスファンドシリーズを新たに立ち上げた運用会社への関心も高い。同氏は、10年11月にインデックスファンドシリーズ「Funds-i」をスタートした野村アセットマネジメントの取り組みが注目されるとした。

 また、renny氏は、「代表的な株価指数の品ぞろえはよくなったが、よりバラエティに富んだインデックスファンドの登場を期待する」と指摘した。同氏は三井住友アセットマネジメントが10年12月に設定した「JASDAQ-TOP20指数ファンド」を評価。今後は、「国内、海外のベンチャー企業、新興企業を対象とした株価指数のインデックスファンドの登場が望まれる」という。

提供:モーニングスター社




と、インデックス投資の達人5名の記事を紹介してきましたが、

マネパパとしては、もっと読みたい。もっと読んでみたいと。


昨年、ブロガーの水瀬さんと山崎元さんの共著という形で本が出版されましたが、

この5名の共著のインデックス投資本を読んでみたいなァと^^;


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

スポンサーサイト



テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

インデックス投資の達人に聞け!

2011.05.04 Wed

GW真っ只中ですね。

マネパパは、噂の10連休とはいかず、

かといって、仕事が1日入り暦通りともいかず、

中途半端な休日。


こんなときは、暇つぶしにもってこいの庭いじりだ!

と、昨日は、はりきって早起きしたものの、

残念ながら朝から雨・・・。

本当に中途半端。


まあ、そんな中途半端なGWを送っているマネパパですが、

それでも前半はASOへ1泊2日の家族旅行へ。

そうです。A・S・Oです。 *熊本県の阿蘇

気分だけは海外に行った気分で英語表記したものの。中途半端な気分。


しかし、日本にはマネパパと同じように中途半端にGWを送る人は数多くいるはず。

そんな方に、少し興味深い投資記事をご紹介。


その名も、『インデックス投資の達人に緊急アンケート』。

GWの暇つぶしにはもったいないぐらいの、インデックス投資の達人、

我が師匠カン・チュンドさん、

著書「投資信託にだまされるな!」でお馴染みの竹川美奈子さん、

著書「半値になっても儲かるつみたて投資」が好評の星野泰平さん、

そして、カリスマブロガー、水瀬ケンイチさん、rennyさん、

の豪華5名がインデックス投資について語ってくれています。


以下、YAHOO!ファイナンスより。


インデックス投資の達人に緊急アンケート(1)―ポートフォリオの構築から注目ファンドまで・前編

 最近、運用会社がインデックスファンドやETF(上場投資信託)といった指数連動型のシンプルな商品の取り扱いを相次ぎ強化。個人投資家が簡単にポートフォリオを構築できるツールとして注目されている。

 そこでこの度、ファイナンシャル・プランナーや著名インデックス投資ブロガーなどを対象に緊急アンケートを実施。インデックスファンドとETFを用いたポートフォリオの構築術について聞いた。アンケートの回答者は、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンド氏、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子氏、『半値になっても儲かる「つみたて投資」』の著者である星野泰平氏、サイト「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」を運営する著名ブロガーの水瀬ケンイチ氏、同じく著名ブロガーのrenny氏(サイト「rennyの備忘録」運営)の5名。大型連休は今後の資産運用についてじっくり考えるよい機会。インデックス投資の「達人」5名の声に耳を傾けてみよう。(坂本浩明)

<ポートフォリオの「コア」に「日本、先進国、新興国株式」>

 アンケートでは、「資産形成層が日本で購入可能なインデックスファンドやETFを使用してポートフォリオを構築する場合、どのような組み合わせがよいか」を聞いた。回答者全員に共通しているのは、日本株式、先進国株式、新興国株式の3つを主要な資産クラスとして保有していることだ。商品名は異なるものの、全員が日本株式はTOPIX、先進国株式はMSCIコクサイ指数、新興国株式はMSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動するファンドを選んだ。個人投資家にとっては、これらの3資産を言わばポートフォリオの「コア(核)」として保有するのが基本と言えそうだ。インデックスファンドやETFを用いれば、先進国と新興国に幅広く投資することが可能であり、簡単に分散投資の効果が得られる。

 では、日本株式、先進国株式、新興国株式を組み入れるとして、具体的にどのファンドに投資すればよいだろうか。新興国株式については、星野氏と水瀬氏、renny氏の3人がいずれも三菱UFJ投信の「eMAXIS 新興国株式インデックス」を挙げた。さらに、星野氏と水瀬氏は双方とも日本株式に「CMAM日本株式インデックスe」、先進国株式に「CMAM外国株式インデックスe」を選出(いずれのファンドも中央三井アセットマネジメント)。数あるインデックスファンドのなかで、これらのファンドが共通して選ばれた理由は何か。各氏は「コストが安い」(星野氏)、「TOPIX、MSCIコクサイ指数、MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動するインデックスファンドのなかで信託報酬が最安水準だから(11年4月20日現在)」(水瀬氏)と回答した。信託報酬はファンドを保有し続ける限り投資家が負担しなければならないコスト。これを低く抑えることがインデックス投資の「鉄則」であり、長期的に高いパフォーマンスを達成するためには不可欠と考えられる。

 なお、水瀬氏はポートフォリオの組み入れファンドとしては挙げなかったものの、三菱UFJ投信の「eMAXIS 全世界株式インデックス」も注目に値するとした。このインデックスファンドは、日本を除く先進国と新興国の株式の値動きに連動する投資成果を目指す。「同ファンドは三菱UFJ投信が行った個人投資家アンケートで要望第1位に選ばれた指数を商品化したもの。これを90%とTOPIX連動インデックスファンド10%を組み合わせると、いわゆる『世界市場ポートフォリオ』が完成する。世界の株式時価総額に応じたアセットアロケーション(資産配分)を行いたい投資家におすすめ」(水瀬氏)という。

提供:モーニングスター社



5名全員に共通するのは、ポートフォリオの核としているのは、

日本株式=TOPIX、先進国株式=MSCIコクサイ、新興国株式=MSCIエマージング。

おお、みなさん日本株式は日経派ではなくTOPIX派なんですね。

ちなみにインデックス投資の達人ではないマネパパもTOPIX派。なんだか少し安心。

もうひとつちなみに、マネパパの運用ファンドは、

日本株式=国内ETF1306、先進国株式=CMAM外国株式インデックスe、新興国株式=eMAXIS新興国株式。
 


インデックス投資の達人に緊急アンケート(2)―ポートフォリオの構築から注目ファンドまで・後編

<資産配分を「サッカーのフォーメーション」にたとえると?>
実際に投資するファンドを選んだとして、次に決定すべきは各ファンドをどのくらいの比率で保有するかだ。水瀬氏は、インデックスファンドやETFを利用してポートフォリオを構築する場合に最も気をつけるべき点は「アセットアロケーション」であると考える。「アセットアロケーションで投資成果の大半は決まってしまうことが証明されている」(水瀬氏)。

 興味深いのは、星野氏と水瀬氏が日本株式、先進国株式、新興国株式で同じファンドを選んだにもかかわらず、資産配分が大きく異なる点。先進国株式を40%とするのは共通しているが、水瀬氏は日本株式が50%、新興国株式が10%となっているのに対して、星野氏は日本株式が10%、新興国株式が50%となっている。

 日本株式と新興国株式の比率の逆転は、どこまで積極的にリスクを取るかの違いによって生じたと言えそうだ。星野氏は、「資産形成層の場合は運用を当面継続できると思われるので、世界株式や新興国株式で積極的にリスクを取った方がよいと思う」とする。一方、水瀬氏は、「(日本株式、先進国株式、新興国株式のインデックスファンドをリスク資産として)自分のリスク許容度に応じた額を保有。残りのお金を非リスク資産としてMMFか個人向け国債(変動10年)で保有したい」と指摘する。ただ、同氏は「この資産配分は簡便法の答えの1つに過ぎない。自分なりの配分計算ができる方は自分で決めた方がよい」としている。

 renny氏は、こうしたリスク許容度の違いによるポートフォリオの構築をサッカーのフォーメーションにたとえて次のように説明する。「手持ちの財産のうち『最悪半分になってもよい』という金額を投資に振り向けるようにしたい。そのうえで、投資資金の配分は日本株式、先進国株式、新興国株式を4-4-2(40%、40%、20%)にする。よりアグレッシブにいくなら、3-4-3(30%、40%、30%)の『スリートップ』もよいと思われる」。

 竹川氏とカン氏はポートフォリオに先進国の債券も含めている。「分散の効果としては、株式・債券の組み合わせが最も効果がある」(カン氏)とされる。株式と債券のように一般的に逆相関にあるとされる資産を併せ持つことでリスクを抑えつつ、リターンの向上を狙うことが可能だ。さらに、カン氏はREIT(不動産投資信託)とコモディティー(商品)に投資するETFもポートフォリオに組み入れている。「リーマン・ショック後の金融危機ではREITやコモディティーが株式と同じような値動きしており、十分な分散効果が得られなかった。しかし、今後REITやコモディティーの市場規模がさらに拡大すれば、本来期待されていた株式との逆相関が強まる可能性がある」(同)という。

 なお、国内外の株式・債券を1本のファンドでインデックス運用してくれる便利なファンドもある。竹川氏は、「自分で組み合わせてリバランスするのが面倒だという人、仕事や趣味に打ち込みたいという人は、セゾン投信の『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』や住信アセットマネジメントの『世界経済インデックスファンド』なども候補になる」とする。

 また、竹川氏はインデックスファンドに投資する場合も「金融資産全体で考える必要がある」と指摘。確定拠出年金(企業型または個人型)でインデックスファンドを活用することも検討に値するとアドバイスした。

提供:モーニングスター社



資産配分をサッカーのフォーメーションに例えると?

という無茶ぶりにもきちんと回答しているところはさすが達人。


ちなみにマネパパもサッカーのフォーメーションに例えてみた。

トルシエ時代に流行った守備の陣形、フラット3(ディフェンスのセンターバック3人が常に平行に動く)なんてどうでしょう。

日本株式に30%、先進国株式に30%、新興国株式30%・・・。

・・・あと10%足りない・・・。

残りの10%は、お好みで^^;


まあ、資産配分は自分のライフプランに基づき自分で決めるに尽きる。

関連記事『他人のポートフォリオを真似するな!』

この、インデックス投資の達人に緊急アンケートの続きはまだありますが、

長くなったので、また次回に。



インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

ポートフォリオに夢を組み入れよう!

2010.10.13 Wed

前回の「他人のポートフォリオを真似するな!」の補足になるんですが。


以前、テレビでもお馴染みの経済アナリスト森永卓郎さんのポートフォリオを紹介した。

きっと経済や投資に詳しい森永さんのことだから、

積極的に投資しているんだろうな?と思っていた方も多いはず。


ところが、実際、森永さんのポートフォリオを見ると、

大半を預貯金が占めていて、

「なんだ?、つまんね?の。」

と感じた投資家の方も多いはず。

こんな感じ。


そうなんです。

基本的には、他人のポートフォリオを第三者が見ても面白いはずがない。



でも、当のご本人である森永さんはきっと自分のポートフォリオをワクワクさせながら構築したはず。

なぜなら、このポートフォリオには夢が詰まっているから。


森永さんは経済アナリストの他に大のミニカーのコレクターという肩書も持つ。

そして、その集めたミニカーなどのコレクションを展示するための博物館を建設したい、

という夢を持っているそうだ。


その夢が無駄か、無意味、はたまた贅沢なものなのかはここでは問題にしない。


ただ、重要なのは森永さんのポートフォリオには夢が詰まっている、こと。

その夢も、いつか叶ったらいいなっていう程度の夢ではなく、

この夢を絶対に実現させてやる!

とかなり現実味を帯びた夢であることが、ポートフォリオの中を普通預金・定期預金が80%を占めていることからうかがえる。

なので、第三者が見てつまらなく感じるポートフォリオでも、きっと本人は楽しみなんだろうなって思える。


で、マネパパがあえてもう1つ言いたかったのは、

ポートフォリオに夢を組み入れよう!

ってこと。


さすがに普通のサラリーマンが森永さんのような飛び抜けた夢を持つことは難しいが、

自分や家族の明るい未来を見据えた夢をポートフォリオの中に組み込んでもらいたい。

そもそもほとんどの方の資産運用の目的は自分や家族の将来を考えたことがきっかけのはず。

そして、未来を見据えた資産配分をするには、もちろん、ライフプランが必要。


先進国株式と新興国株式の比率や、

債券やコモディティを組み入れるか、

など、資産配分を考える前に、

まだライフプランを考えていない方は自分や家族の将来を見据えてライフプランを作成してほしい。

ライフプランが定まれば自ずと自分に見合ったポートフォリオもわかってくるはず。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

他人のポートフォリオを真似するな!

2010.10.11 Mon

『ポートフォリオを組むとは、自分の投資に物語を付すことです』
(カン・チュンド著 「資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則」より抜粋)


過去3回にわたって、我が師匠であるカン・チュンドさんや内藤忍さんなどの専門家から、

有名人、芸能人、あるいは有名ブロガーなどのポートフォリオをご紹介した後に言うのも何なんですが。


マネパパが1つ言いたいのは、

他人のポートフォリオを真似するな!

ということ。


あくまでも他人のポートフォリオは参考程度に。


マネパパはカン・チュンドさんの影響をかなり受けているが、

カンさんのポートフォリオを真似する気は全くない。


それは、カンさんのポートフォリオの新興国株式の割合が大きすぎるとか、

そういうことではなく、

単刀直入に言うと、

マネパパはカン・チュンドさんではないからです。(当たり前のことだけど。)


もう少し詳しく説明すると、

一般的に公開されているポートフォリオは、「資産の配分割合」に過ぎず、

そこにはまず、ポートフォリオを組む前段階の必要な情報が表示されていることはまずない。


例えば、全資産額と投資額。

資産1億円を持っている人が、そのうちの100万円の中でポートフォリオを組むのと、

資産100万円の人が、そのうちの90万円でポートフォリオを組むのでは、

ワケが違う。

それなのに公開されているポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、

この専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だから、

という理由で自分のポートフォリオを組むのは非常に危険だと思う。


もっと言えば、

みんな、年収が違う。

みんな、職業が違う。

みんな、年齢が違う。

みんな、家族構成が違う。


そして、これらの状況により、価値感や投資に対する考え方も当然違ってくる。


30代独身の公務員のポートフォリオの資産の配分割合だけ見て、

50代家族持ちの自営業者がそのポートフォリオを真似しても・・・意味がないし、危険すぎる。


話を、マネパパがカン・チュンドさんのポートフォリオを真似しない理由に戻すと、

カンさんのポートフォリオはカンさんの状況や将来設計に基づいたライフプランで構成されているからです。

マネパパはマネパパのライフプランに基づいてポートフォリオを構築するのみ。


だから、他人のポートフォリオは見ても、参考程度にして、

専門家がこういう割合だから、有名ブロガーがこういう割合だからという理由だけで、

真似は絶対にしないように。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

有名ブロガーと1000人のポートフォリオ

2010.10.10 Sun

前回前々回、とカン・チュンドさんや内藤忍さん、はたまたデーブ・スぺクターさんなどのポートフォリオをご紹介したが、

投資の専門家や芸能人でなく、もっと普通のサラリーマンのポートフォリオも教えてくれ!

という要望があったかどうかは別にして、

もっとわたしたちに近い、投信ブロガーのポートフォリオが掲載されているサイトがあったので、ご紹介。


長期分散投資ブロガーの殿堂

計17名のブロガーの「目標ポートフォリオ」が掲載。

ポートフォリオだけでなく、コメント欄の考え方も一見の価値あり。


いや、これだけじゃ物足りない、もっと多くの人のポートフォリオを教えてくれ!

という、欲張りな方のため1000人のポートフォリオが掲載されているサイトをご紹介。

みんなのポートフォリオ

1000名、1000通りのポートフォリオが掲載されているかは実際数えていないのでわからないが、

過去20年の実績に基づくリスク・リターン表の分布図から、このサイトに登録された数多くのポートフォリオを見ることが可能。
(分布図の青丸をクリックするとポートフォリオが表示されます。)

もちろん無料の会員登録をすれば自分のポートフォリオを簡単に作ることも可能。

登録したポートフォリオを分析することも可能なとても便利なツールとなっている。

他人のポートフォリオが気になる方はこれらのサイトをのぞいてみるのもいいかも。



インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング





テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー