fc2ブログ
Home>備忘メモ(カテゴリ)  TotalPages2 prev

中国より勢いのある国

2010.07.14 Wed

気になったので備忘メモ。

(以下 7/14YOMIURI ONLINEより引用)
 シンガポール通産省が14日発表した2010年4?6月期の国内総生産(GDP)成長率の速報値は、電子部品や医薬品の生産が拡大し、前期比年率で26%増、前年同期比で19・3%増の高い伸びを示した。

 政府は通年の見通しを「前年比7?9%」から「13?15%」へと大幅に上方修正し、2ケタ成長を見込んだ。中国を抜いて世界で最も高い成長率を実現しそうな勢いだ。

 前年同期比の成長率は、2期連続で過去最高を更新した。内訳は製造業が45・5%増、建設業が13・5%増、サービス業が11・4%増となった。特に、電子部品や半導体は昨年秋以降、回復傾向が顕著で、すでに金融危機以前の水準を超えたとの見方が多い。

 電子部品の輸出は5月が前年同月比111・7%増、6月が125・4%増と急増し、需要が供給を上回る状態が続いている。サービス業では今年開業したカジノの集客が好調で、観光サービス業の伸びが目立った。
(引用終わり)


記事によるとシンガポールは中国を抜いて世界で最も高い成長率を実現しそうな国だということ。

規模は中国に比べれば微々たるものだと思うが。

たしかシンガポールはMSCIコクサイインデックスの構成国。(2010年5月末時点)

つまり、マネパパが毎月買い付けしているCMAM外国株式インデックスeの構成国。

知らぬ間に?急成長している国に少しずつ投資していると思うと何だかとてもいい気分^^;

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

中国の先進国入りあと100年

2010.06.22 Tue

少し前の話題だけど気になったので備忘メモ。

(以下、6月1日読売新聞より引用)

温家宝首相 経団連であいさつ

 「中国が先進国になるには、あと100年かかる」――。来日中の温家宝・中国首相は31日、東京・大手町の経団連会館で開かれた歓迎昼食会でスピーチし、日本の財界人約100人を前にこんな見方を披露した。

 中国の国内総生産(GDP)の名目値は、年内にも日本を上回って世界第2位になる見通しだが、温首相は「国民一人あたりのGDPは、日本が4万ドルを超えている一方、中国は3700ドルに過ぎず、大きな隔たりがある」と述べ、内陸部は農村が多く、一人あたりのGDPはまだ低いとの認識を示した。そのうえで、輸出依存から内需中心への転換を急ぐ考えを示し、日中が環境や省エネ技術で協力すれば「互いに経済発展できる」と強調した。

 昼食会は、米倉弘昌会長や御手洗冨士夫前会長らが主催した。温首相と経団連会長が日本で会談するのは2007年4月に続いて2回目。
(引用終わり)

記事を読みながら、

100年もかかんねえだろう、と思いつつも、

では、「先進国」の定義ってなんだろう?

って調べてみたら、意外や意外、統一された定義はないよう。

G8を先進国と見る人もいれば、投資家であればMSCIコクサイ・インデックス採用国を指す人もいるかもいれない。

今の日本=先進国とすれば、中国の農村部まで含めて人口13億とも14億ともいわれる全員が現在の日本人並みの生活を送るには、

温家宝首相が言ったように100年かかるかもしれない。

言いかえると、あと100年成長する余地があるってことなのかな。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング

テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界経済成長率の予想は4.25%

2010.05.29 Sat

役に立つかわからないけど、気になったので備忘メモ。

(以下、ロイター記事より引用)
 国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は28日、2010年の世界経済の成長率は4.25%と、好調な新興国経済を背景にこれまでの予想よりも速いペースで伸びるとの見通しを示した。
 IMFは4月時点で、10年の世界経済の成長見通しを4.2%としていた。
 米州の財務省当局者による会合での講演原稿で、専務理事は先進国の財政上の問題を改善することが不可欠と指摘した。
 新興国については、堅調な内需と貿易の回復を背景に力強い景気回復を遂げているとの見方を示し「先進国の回復は力強さに欠けるが、新興国市場の状況は大きく異なる」と述べた。
 ペルーとブラジルの今年の成長率は最大で7%になるとの見通しを示した。
 ストロスカーン専務理事は新興国に対し、金融危機時に実施した財政と金融による刺激策を解消し始めるよう促した。
 ギリシャやスペインの財政問題に言及し、最近の欧州情勢で不安要因が依然として残っていることを再確認させられたと述べた。
 その上で「中南米やカリブ海を含む新興国市場については懸念事項が若干異なる。これらの地域では回復が一段と進んでおり、暫定的に導入された財政出動による刺激措置の解消に着手することが出発点になる」との認識を示した。
(引用終わり)

・2010年の世界経済の成長率は4.25%の予想。
・4月予想4.20%から上方修正。
・やっぱり新興国頼み。
・ペルーがブラジルと同じような成長率(見通し)とは知らなかった。

インデックス投資を始めたおかげで、これまで目にすることのなかった&今までスルーしてきたニュースも少し見るようになった。

記事の半分くらいは理解できてないけど(^^ゞ

後学のためとりあえずメモ。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
家計管理・貯蓄ランキング



テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー