fc2ブログ
Home>ある個人投資家のつぶやき(カテゴリ)  TotalPages3 prev next

ライフプランが狂った

2010.12.12 Sun

『人生は設計できるものではない』
(チベット人登山家・クンガパサン)

久しぶりのブログ更新。

といっても、もう何日間かわかりませんが、しばらくお休みになると思います。


人生とは予定通りいかないもの。

もともと無計画な性格だが、しっかりと計画を立てると、なぜか予定が狂ってしまう。

今回も、そんな感じ。


でも、うれしい誤算です。

落ちついたら、また、詳細はUPします。



インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


↓2歳の男の子、修ちゃん、心臓移植手術のため、みなさまのご協力を必要としています。↓

クリックすると、「修ちゃんを救う会」の公式サイトに移動します。



テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

投資信託に関するアンケート調査結果

2010.12.05 Sun

投資信託協会が投信に関するアンケートの調査結果を公表。

「投資信託に関するアンケート調査結果」の公表について

投資信託に関するアンケート調査報告書-2010年(平成22年)

対象は首都圏、阪神圏に住む20代?70代までの一般の男女1514名。


詳しい内容はご覧頂くとして、気になったところを抜粋。


まずは、

・投資信託の認知状況。

驚いたのが、20代の23.5%の方が、投資信託という「言葉も知らなかった」ということ。


・投資信託の保有状況。

現在保有している(過去に保有したことがある、を含め)を20代が3.3%、30代が6.8%。

投資信託という言葉も知らないという人が多いので、当然、保有している人も少ない。

ちなみに年代が上がると保有率も上り、60代だと31%。


・投資信託の優れていると感じる点。

現保有者、保有経験者の46.3%が「定期的に分配金が受け取れる」と回答。(第1位)

60代の保有者が多いので、納得?


・投資信託購入の際の重視点

現保有者、保有経験者が「安全性の高さ」45.9%、「値上がり期待」42%、と、相反する回答。

人間欲張りだもの^^;


・今後取引対象として考えている金融商品

トップ3は、、「普通預貯金」60.3%、「ゆうちょ銀行の定額貯金」42.6%、「定期預金」41.9%。

・・・。


マネパパがこのアンケートの調査結果で感じたのは、

今の投資信託は60代以上のリタイア世代による分配型投信がメインであり、

実際に「売れ筋」としてわけのわからない毎月分配型の投信が上位を占めている現状。

逆にいえば、20代、30代の資産形成世代には、投資信託そのものの普及を含め、

まだまだ、投資信託、もっといえばインデックスファンドが入り込む余地がたくさんあるのでは。

ただその前に、もっと投資に関する教育もしていかないと、

そして、証券会社をはじめとする業界がクリーンにならないと、

それも望めないのかな^^;


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


↓2歳の男の子、修ちゃん、心臓移植手術のため、みなさまのご協力を必要としています。↓

クリックすると、「修ちゃんを救う会」の公式サイトに移動します。

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

もし、逆Fund of the year2010があったら

2010.11.29 Mon

間違いなく、

迷わず、

マネパパは、

ETF1680と1681に投票!


なんでも映画界では、名誉ある賞、アカデミー賞の、

逆バージョン、ゴールデンラズベリー賞というものがあるそうで。

毎年、本家のアカデミー賞の授賞式前夜に、

最低な映画を決めるゴールデンラズベリー賞が決定されるみたい。



「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010」の逆バージョンの、

最も他人にお勧めできないファンドを決める賞があったら、面白いかも。


1680と1681はマネパパ個人的に期待をしすぎていて、

その期待を最も裏切ってくれたという意味で、逆Fund of the Year 2010があれば迷わず投票。


もちろん、世の中には売り手側の都合重視のファンドが幅を利かせているわけで。

1680と1681の乖離率の問題なんか、それに比べれば大したことないけど^^;


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


↓2歳の男の子、修ちゃん、心臓移植手術のため、みなさまのご協力を必要としています。↓

クリックすると、「修ちゃんを救う会」の公式サイトに移動します。


本家本元の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010」の締切は明日まで。

こちらから↓投票できます。
http://www.fundoftheyear.jp/

売り手本位の投信業界に嫌気がさいている方は是非、投票を!


マネパパの本家本元の投票記事は、

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010」に投票しました

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

みなさまへお願い

2010.11.27 Sat

このブログへ方訪問される方へのお願いです。


修ちゃんこと、麻生修希くん、という現在の2歳のお子さんがいます。

修ちゃんの将来の夢は、

パイロットになることでも、ラグビー選手になることでもありません。

ただ、普通の生活を送りたい、

という夢です。


修ちゃんは、生まれた時から総動脈幹症と診断され、今は拡張型心筋症という心臓の難病を患っています。

拡張型心筋症は、心臓の筋肉が拡張し薄くなり、心機能が悪化し続けやがては死に至る難病で、

入退院を繰り返す生活を送っています。


修ちゃんが助かるためには、修ちゃんが心臓移植を行うためには、

アメリカに渡航して移植手術をする必要があります。

そのためには多大な費用がかかります。

総額1億5千万円かかるといわれています。

ところが、今日現在、その半分も集まっていません。

より多くの方の協力を必要としています。


九州各地でも街頭募金活動が始まっています。

見かけたら、わずかでもご協力をお願いしますm(__)m


また、金融機関からの振込による募金もできます。

振込先は公式ホームページに掲載されているので、

少しでも多くのみなさまのご協力をお願いしますm(__)m


マネパパも振込で、わずかばかりの金額ですが、募金しました。


それから、ブロガーのみなさまへお願いです。

公式ホームページから、「修ちゃんを救う会」のバナーを取得することができます。

バナーはコピペをして、公式ホームページのアドレス http://syu-chan.com/ をリンクさせれば、

ブログにも簡単に設置できます。

少しでも多くのみなさまのに、この募金活動を知っていただくため、

ご自身のブログにこのバナーを貼っていただけると幸いです。





マネパパもこの募金活動が終わり、移植手術が行われるまでバナーを設置し、

微力ながら、協力しようと思います。


他にも難病や災害被害などで募金活動があるのに、

今回、修ちゃんをこのブログで取り上げたのには、理由があります。


修ちゃんにも、ご両親にもお会いしたことはありませんが、

マネパパの身近にも修ちゃんと同じ年頃の心臓を患う子がいて、

その子を通じて、今回の修ちゃんの心臓移植のことを、募金のことを、知ったからです。


特定の人のための募金はちょっと遠慮したい、

という方も少なからずいらっしゃしますが、

何もしないより、何かできることをしてあげたい、

そんな想いで今回、マネパパはこの募金活動に賛同しました。


ご賛同いただける方は、是非、ご協力をお願いしますm(__)m

修ちゃんを救う会 (公式サイト)

・最近の報道
心臓移植:移植支える浄財続々 修ちゃん募金、父の出身地・玖珠町でも始まる /大分


テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

ありがとう、カン・チュンドさん

2010.11.25 Thu

長?く、コツコツ続けることは、難しいもの。

さて、本ブログはいつまで続くことか^^;


昨日、カン・チュンドさんのメルマガで知ったのですが。

なんと、

カン・チュンドさんのメルマガ、

投資信託 テッテイ 攻略法

が、10周年を迎えました!(パチ、パチ)


10年ですよ、10年。


10年前、マネパパは投資信託のトの字も知らず、

仮に知っていたとしても、間違いなく、大手証券会社のカモにされていたことでしょう(笑)


ちなみに、カン・チュンドさんのメルマガは、

自身が野村證券のカウンターを消費者として訪れた時に、

営業マンから専門用語をまくし立てられた時が原点のようで。


メルマガでは、発行当初から、

・日常のことばでお話すること
・投資信託はひとつの商品であり、私たちはそれを選ぶ消費者(お客さん)であること
・100%、消費者の側に立ち、ホントの部分をお伝えすること

を守り続け、私たちにわかりやすく、本音で、伝えてくれています。


ありがたい、ことです。


マネパパは今年の春に「最新 資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則」という本に出会い、

一気にファンになり、

他の著書も読み、ブログを読み、そしてメルマガを読むようになり、

勝手に弟子入り^^;


難しい投資の話を、いつも身近なものに例え、わかりやすく伝えてくれることは、

本当にありがたい、ことです。


ちなみに、バックナンバーで、10年前の一番最初のメルマガを読んでみた。

そこには、早くも、カンさん「特有の例え」が登場していた。

その例えとは、

『ファンドは、病院のお見舞いに持っていくフルーツです』

・・・。

わかりやすく伝える力も、日々の積み重ねで付いていき、成長していくものだと、感じた^^;


ともあれ、カン・チュンドさん、10周年おめでとうございます。

そして、ありがとうございます。


日本の消費者、投資家は、マネパパのように、まだまだ未熟者ばかりです。

これからも、未熟者のために、がんばってください!!


*カン・チュンドさんのメルマガ「カン・チュンドの 投資信託 テッテイ 攻略法」はこちらから、申込できます。
(もちろん無料!)

*カン・チュンドさんのブログ「カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!」

*ちなみにカンさんのブログの「教育テレビで解説するような気持ちで書きました(ETF投資入門)」という記事の中に、少しだけマネパパが登場します。

*カン・チュンドさんの著書
最新刊ETF投資入門 (日経文庫)
マネパパのイチオシ最新 資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
カンさんといえばコレ日本人が知らなかったETF投資
インデックス投資積立のバイブル忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス)



 
インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


↓2歳の男の子、修ちゃん、心臓移植手術のため、みなさまのご協力を必要としています。↓

クリックすると、「修ちゃんを救う会」の公式サイトに移動します。

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー