fc2ブログ
Home>ETF(カテゴリ)  TotalPages7 prev next

久々のETF買い増し

2011.06.09 Thu

久々のETF購入。

久々ブログ更新。


そういえば、前回購入したのが昨年の8月。

約10か月ぶり。

その時のブログにも久しぶりの購入って書いていたようで^^;


どんな間隔、感覚?で購入しているのやら。

自分の中では、「保有の平均取得単価より下がれば購入」と、

あまり厳密ではないルールが一応存在しますが。


その平均取得単価を少し下回ったのでETF1306を購入。

・ETF(1306)TOPIX連動型投信 買値835円×50株


あれだけ日本株式クラスはフリーETF1348を推していたのに、

ワケありで今回は、今までどおり1306に。


そのワケは、またの機会に。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

ダイワのETF信託報酬引き下げ&売買単位も

2011.05.24 Tue

いい傾向ですね。

個人的にはETFの種類がむやみやたらに増えるより、こういうの方がありがたいし、

ETFの普及に繋がるのでは。


以下、モーニングスターより。

大和投資信託の「ダイワ上場投信」シリーズ計22本、売買単位変更と信託報酬引き下げへ

 大和証券投資信託委託はこのほど、ETF(上場投資信託)の「ダイワ上場投信」シリーズ22銘柄の信託報酬の引き下げと売買単位の変更を行うと発表した。信託報酬の引き下げは5月24日から、売買単位の変更は6月10日からとなる。

 各商品の変更内容は下記の通り。

【信託報酬の変更】

「ダイワ上場投資信託―日経225」 <1320> =0.168%(変更前0.231%)いずれも税込み、年

「ダイワ上場投信・TOPIX-17シリーズ(全17本)」 <1634> ~ <1650> =0.189(同0.294%)同

「ダイワ上場投資信託―トピックス」 <1305> =0.1155%(変更前上限0.2415%)同

【売買単位の変更】

「ダイワ上場投資信託―日経225」 <1320> =1株(変更前10株)

「ダイワ上場投資信託―トピックス」 <1305> =10株(同100株)

「ダイワ上場投資信託―トピックス・コア30」 <1310> =10株(同100株)

「ダイワ上場投資信託―東証電気機器株価指数」 <1610> =10株(同100株)

「ダイワ上場投資信託―東証銀行業株価指数」 <1612> =100株(同1000株)
提供:モーニングスター社




まずは、1320(ダイワ上場投資信託―日経225)。

日経平均対象の国内ETFでは、三菱UFJ投信の1346(MAXIS 日経225上場投信)の税込信託報酬、

0.1785%を抜き、形の上では、最安値に。

さらに、これまで購入に最低10万円近く資金が必要だったものが、約1万円程度に。 *現在の株価の場合。



そして、1305(ダイワ上場投資信託―トピックス)。

TOPIX対象の国内ETF、

三菱UFJ投信の1348(MAXIS トピックス上場投信)の0.0819%と

日興AMの1308(上場インデックスファンドTOPIX)0.0924%には、

及ばないものの、0.1155%とかなり良い感じに。

売買単位も同じく変更され、1万円もあれば買えるように。


信託報酬の引き下げもありがたいけど、売買単位も引き下げて、

零細個人投資家も購入できるような環境を整えることは、ETFの普及に大事だと思う。
(ダイワさんは少し遅れ気味だったようですが。)


野村のETF1306も、信託報酬下げないかな~。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

MSCIジャパン連動ETFでNY時間でも日本株式ETFの取引が可能に

2011.05.10 Tue

MSCIジャパンってやはりあったんですね^^;

知らなかった。


以下、モーニングスターより。

ブラックロックがMSCIジャパン指数連動ETFを提供開始、NY時間も日本株ETFが売買可能に 
 米資産運用大手ブラックロック・グループは9日、MSCI ジャパン・インデックスに連動する米国上場ETF(上場投資信託)の「iシェアーズ MSCI ジャパン・インデックス・ファンド(EWJ)」の金融庁への届出を完了し、日本での提供を開始すると発表した。これにより、日本の株式市場の取引が終了したあとのNY時間においても日本株式のETFを売買することが可能となる。MSCI ジャパン・インデックスは日本の株式市場における時価総額の85%をカバーすることを目的とした時価総額加重の株価指数。3月末時点で339銘柄を組み入れている。同ETFの信託報酬は0.54%。

 同ETFは国内証券を通じて購入可能となる。楽天証券では9日より注文受け付けを開始した



そして、楽天証券のサイトより。

楽天証券は、2011年5月9日(月)15時から、米国上場ETF、iシェアーズMSCIジャパン・インデックス・ファンド(EWJ)の取扱いを開始いたします。

弊社では、お客様の多様な投資ニーズに対応すべく、海外ETFの取扱拡充を図ってまいりました。今回、日本の株式インデックス(MSCIジャパン・インデックス)への連動を目指す米国上場のETFを取扱開始することにより、日本市場がクローズしている時間帯にも日本株式ETFをお取引することができるようになるとともに、USドルでの取引となるため、多通貨にて運用したいお客様にとって、投資の幅が今まで以上に広がります。また、iシェアーズMSCIジャパン・インデックス・ファンド(EWJ)は、国内国外を問わず日本株ETFの中で残高が最も大きく、設定日も1996年と米国上場の日本株ETFの中では一番歴史がある商品となっております(2011年3月31日現在)。



日本の株式、MSCIジャパン指数に連動する海外ETFが国内でも取引可能になったようで。
(少しややこしい表現ですが。)

このiシェアーズMSCIジャパン・インデックス・ファンド(EWJ)は、

日本株式ETFの中で最も残高が大きく、また歴史もあるようですが。

信託報酬は0.54%と割と高いですね。


今のところ、日本市場が閉まった後に取引する予定もないので、

国内ETF、TOPIX連動型の1306や1348で十分かな。


ちなみに、調べてみたらMSCIジャパンに連動する国内ETFはすでにあるようで。

昨年7月に日興AMから登場した上場インデックスファンド日本株式 (MSCIジャパン) 1544。

こちらは信託報酬0.16%(税抜き)ですが、あまり人気はない様子。



インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

ETFの売買手数料が義援金になり復興支援へ

2011.04.29 Fri

3月11日の東日本大地震から50日経ちますが。

少しずつ復興支援の輪も広がっている感も。


証券取引所も遅れをとりながらも、義援金を。

以下、東京証券取引所のサイトより

ETFの売買手数料を東日本大震災に対する義援金として拠出します~ETFの売買が復興支援につながります~

株式会社東京証券取引所グループ(以下、「東証グループ」)は、東日本大震災の被害に対して、市場利用者の皆様と共にできる復興支援策として、株式会社東京証券取引所(以下、「東証」)の売買手数料収入のうち、ETF(※1)・ETN(※2)の売買手数料に相当する金額を義援金として拠出することとしました。


東証グループは、東日本大地震の被害に対して、義援金の拠出や被災により打撃を受けた上場会社、上場候補会社への上場制度上の柔軟な取扱い等の復興支援策をすでに実施しております。このような東証グループ独自の復興支援策に加え、市場開設者という立場から、日々東証市場を支えてくださっている多くの市場利用者と共にできる復興支援策を検討して参りました。
 
 その中で、値動きが分かりやすく、比較的少額から投資ができ、分散投資効果のあるETFは、投資初心者からプロ投資家まで幅広い投資家が利用できる商品であること、さらにETFは、多くの組成会社の皆様のご尽力もあり、昨年度中に100銘柄に達し、ますます充実したラインナップになっていることから、投資家をはじめとした幅広い市場利用者の皆様と共にできる復興支援策として、本年4月~9月までのETFの売買手数料に相当する金額を東日本大震災への義援金として寄付することといたしました。なお、今後新たに上場する枠組みができているETNについても、義援金の対象といたします。

 東証グループといたしましては、今後もETF・ETNの商品構成をさらに充実させ、幅広い投資家の皆様にご利用いただけるよう市場運営の充実を図っていく所存です。



4月~9月までのETFの売買手数料相当額を東証が東日本大震災の義援金として寄付するもよう。

つまり、投資家がETFの売買を活発にすればするほど、義援金の額は大きくなり、

また投資家も間接的に復興支援に協力できることになるそうで。


だからといって個人的に必要以上の売買をすることはないと思いますが。
(義援金は義援金として直接協力します。)

少しずつETFの知名度があがり、

少しずつETFの売買が活発になり、

それが復興支援につながるのことを強く望みたいと思う。


ETFをまだ知らない人、知っていたが取引に躊躇していた方のいいきっかけになればいいですね。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

ETF1680と1550の乖離率(2011年3月)

2011.04.13 Wed

気になる。

やはり気になる。


ETF1680とフリーETF1550の乖離率。

以前も調べたが、3月時点の乖離率を調べてみることに。


(クリックすると拡大表示されます。モーニングスターの乖離率時系列データを元にエクセル入力したものです。)

2011年3月の単純平均の乖離率は、

ETF1680、+0.48%

に対し、

マネパパも注目のETF1550は、+3.81%。


1680の方は上場直後から比べると、かなりいい感じに。

一方、1550はまだまだという感じ。


カブドットコム証券からの購入なら取引手数料の要らないフリーETFの1550、

引き続き様子見となりそう。

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー