fc2ブログ
Home>ネット証券(カテゴリ)  TotalPages2 next

楽天証券の陰謀

2011.04.27 Wed

一部ではこう囁かれているらしい。

楽天証券がマネパパを引きとめるために始めたサービスだと。



あれはつい先日のこと。

フリーETFの魅力にひかれ、カブドットコム証券へ口座開設の手続きを進めていたところ。

また、現在のメイン口座である楽天証券からカブドットコム証券への鞍替えを検討していたことろ。


楽天証券が魅力あるサービスを開始することが判明。

その名も、マネーブリッジ。

以下、楽天証券のサイトより。

2011年4月23日(土)に、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」をリリースいたしました。

「マネーブリッジ」により、楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させ、らくらく入金・らくらく出金で今まで以上にシームレスな資金移動が可能になる他、楽天証券ウェブサイト上で楽天銀行の普通預金残高が確認可能になりました。

さらに、信用取引をなさっているお客様には、ご希望に応じて、取引の際に発生した不足金や信用保証金維持率を一定以上に保つために自動振替をおこなう『投資あんしんサービス』をご利用いただくことができます。

また本サービスをお申込みなさったお客様を対象に、楽天銀行の普通預金に優遇金利を適用いたします。

※ マネーブリッジをご利用いただくには、以下2点が必要となります。
・楽天証券、楽天銀行双方の口座を開設していたくだこと
・マネーブリッジのお申込み(楽天銀行のウェブサイトからお申込み)いただくこと

.

いや~、まいった。

マネーブリッジを申込すると、楽天銀行の普通預金の金利が0.03%から0.11%へ優遇されるとのこと。


実は、今、メインのネット銀行が楽天銀行で、メインの証券口座が楽天証券なわけで。

しかもネット銀行は楽天しか開設していないわけで。

楽天銀行に口座を作った憶えがないが、イーバンク銀行に口座を作ったら、

いつのまにか昨年イーバンクが楽天に変わっていたわけで。


意識はしていなかったが、現在は楽天銀行→楽天証券と完全に楽天主義者になってしまっていた。


そんな楽天主義者にこのマネーブリッジは非常に魅力的。

この低金利時代に普通預金で金利0.11%はありがたい。

まさにイーバンクを買収して楽天グループに取り込んだからこそできるスゴ技。


本当まいった。


きっとカブドットコム証券に浮気を考えていたマネパパを何とか引きとめようと、

楽天幹部が急遽決めたサービスに違いない。

そんなわけはないが^^;


マネーブリッジに素直に申し込んで、メインの証券口座は今のまま楽天で、

自動積立を続け、

フリーETFの購入はカブドットコムで。

これが現状では、一番いい方法なのかな。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

スポンサーサイト



テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

カブドットコム証券口座開設完了!

2011.04.25 Mon

前回、お伝えしたようにカブドットコム証券に口座を開設。




インターネット経由の電子申込の場合、一般口座の開設しかできないようで・・・。

改めて同封されていた特定口座の申込書を出すことに。

ちなみに一般口座で取引したものを、後から特定口座に変えることはできないそうで。

実際の取引開始までもうしばらく時間がかかりそう。


特定口座の開設が完了したら、

マネパパがFund of the Year 2010で3票も投じたフリーETF、

1348 MAXISトピックス上場投信のスポット購入に利用する予定。


メイン口座である楽天証券から完全に鞍替えするかは、只今検討中。


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

楽天、SBI、マネックスが最強の組み合わせと思っていたが

2011.04.23 Sat

投資というものに目覚めて、はや4年。

ネット証券に口座開設をして、丸4年。


楽天、SBI、マネックス、オリックス(後にマネックスと統合)、ジョインベスト(現 野村ジョイ)など、

これまで数社のネット証券に口座開設をしてきたのですが。


超個人的な感想ですが、

楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3社さえあれば、問題なし、十分だと、思っていたのですが。

アレが登場するまでは。


楽天とSBI。この2つのネット証券はお互いライバル視しているのか、

投信の取扱本数、手数料など競ってくれるので、投資家にとってはありがたい。

その反面、サイトの使い勝手や情報がイマイチな部分はあるが。


逆にマネックスはサイトの使い勝手はとてもよく、初心者でもわかりやすい作りになっている。

その反面、手数料が楽天やSBIなどに比べるとものすごく高く(パソコンからの注文の場合)感じていたのですが、

なんと、5月2日からその手数料体系も変更され、

パソコンからの注文の場合、大幅に手数料が下がるとのこと。(やるね、マネックス。)

最低手数料105円、株式売買手数料を改定します


それでも、マネックスはマネパパが楽天証券で毎月自動積立をしている、

CMAMインデックスシリーズeの取扱がないという個人的な弱点はありますが。


まあ、各社、長所、短所がありますが、

楽天+SBI+マネックスを組み合わせれば、個人的には最強であり、

これ以上証券口座を増やす必要性はないと。

アレが登場するまでは、考えていた。


ネット証券、大手5社の口座数を見ても、

1位 SBI      220万口座 
2位 マネックス  120万口座
3位 楽天     108万口座
4位 松井     81万口座
5位 カブドットコム73万口座

と楽天、SBI、マネックスがトップ3を占め、100万口座を越え、多くの人の支持を集めていることがうかがえる。


とはいえ、アレは魅力的。

アレが登場するまでは、証券口座を新たに増やすことは全く考えていなかったのですが。


そう、アレです。

アレとは、もちろん、カブドットコム証券のフリーETF。

対象となるETFが10銘柄と限定されているが、手数料無料はありがたい。

他のネット証券でも期間限定のキャンペーンで手数料無料、あるいは割引ということはあるが、

カブドットコムのフリーETFはキャンペーンではなく、一時的なものではないので本当ありがたい。


ちなみに楽天、SBI、マネックスと同様に投資信託の1000円積立もあるし、

インデックスファンド、STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-iを全ておさえており、

今の自分の運用スタイルに一番マッチしていると思われるのが、

カブドットコムではないかと。


ということで、早速、カブドットコムに口座開設の手続きを進めています。

マネパパのメイン証券口座になるかわかりませんが、期待しています^^;

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

SBI証券の投信検索ツール

2010.12.06 Mon

サクサクって感じ。

SBI証券のFサーチ。

投資信託検索ツール「Fサーチ」提供開始のお知らせ?直感的かつスピーディーにご希望の銘柄を検索可能に?

お望みのファンドがすぐ見つかる!投信検索ツールFサーチ

SBI証券は現在1000以上の投信を扱うが、この中から自分に合った投信を探し出すのは難しい。

でも、このFサーチを使えば、お目当てのファンドを絞り込むことも可能。


例えば、通常検索で、

「ノーロード投信」、「インデックス投信」、「積立投信」を選択し、

さらに詳細検索で、

「おすすめ」を選択すると、

ニッセイ日経225やSTAMシリーズ、eMAXISシリーズが表示される。

(ちなみに「おすすめ」を選択すると、CMAMシリーズは表示されません・・・。)

こんな感じ↓クリックすると拡大します。




そして、何が一番すごいかというと、

その表示スピード。

せっかちなマネパパも納得のストレスのない速さ。


かなり使い勝手の良い投信検索ツール。


今、ネット証券の中で、投信の取扱本数の多さを競っている傾向があるけど、

こいうったところでも、もっと競争してほしいな^^;

楽天、負けてるぞ!


インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング


↓2歳の男の子、修ちゃん、心臓移植手術のため、みなさまのご協力を必要としています。↓

クリックすると、「修ちゃんを救う会」の公式サイトに移動します。

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー

マネックスの資産設計ツールのここがスゴイ

2010.10.02 Sat

マネックス証券はやはりすごい。

そして、好きだ。


資産設計アドバイスツール 「MONEX VISION β」 生誕!

この資産設計アドバイスツールのここがすごい。

1 マネックス証券の口座開設している人は無料で利用できる

2 目標ポートフォリオを設定できる

3 現在のポートフォリオを分析できる

4 リバランス分析もしてくれる

5 目標や予算に沿った追加購入アドバイスをしてくれる

6 マネックス証券で保有している資産は自動表示してくれる

7 マネックス証券以外で保有している資産も手動で登録できる

8 投資信託は組入資産から分解し、「国内株式」「新興国債券」など11のカテゴリーに分類して表示してくれる

9 そして、このツール画面が非常にクール!!!

こんな感じ↓



楽天やSBIの手数料の安さ、商品の豊富さも魅力だけど、

これだけのツールを無料で提供してくれるマネックス証券もクール!

やっぱマネックスに移管しようかな^^;

インデックス投資ランキング
投資信託ランキング
資産運用ランキング

*詳細はマネックス証券のHPでご確認ください。

テーマ:投資が大好き - ジャンル:株式・投資・マネー